【新型ポルシェ911 海外試乗】その4 柔と剛 巧みなサスペンション…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【新型ポルシェ911 海外試乗】その4  柔と剛 巧みなサスペンション…河村康彦
【新型ポルシェ911 海外試乗】その4 柔と剛 巧みなサスペンション…河村康彦 全 6 枚 拡大写真

それは驚きの体験だった。これほどのしなやかな乗り心地など、到底予想はしていなかったからだ。

確かにこれまでの996型も、高度な操縦安定性を成立させたうえでの乗り心地に不満などないモデルだった。なかでも、高速走行時の圧倒的と表現をしてよいフラット感の高さは、もはや高級サルーンすらを寄せ付けないレベルにあったと断言できるものだった。

ところが、そんな996型の走りの仕上がりレベルを、997型は軽々と塗り替えてしまった。とくに、“PASM”が標準装備となるカレラS、もしくはそれをオプション装着したカレラの場合には、80km/h程度までの“低速域”ですら「これまで経験してきたすべてのクルマの乗り心地を凌ぐ」と表現したくなる、素晴らしい乗り心地を味わわせてくれることになっていたのだ。

もちろん、そんなしなやかな乗り心地をもたらす滑らかなサスペンションのストロークは、同時に類稀なる走りのポテンシャルをも生み出すことにもなっていた。考えてみれば、こうしてよく動く足はつねに路面をしっかりと捉えるのだから、それも当然ではあろう。

ただし、コンソール部に設けられたスイッチ操作で“PASM”の『スポーツ』モードを選ぶと、一般路面をおとなしく走行する限りではやや跳ね気味の挙動を示してしまう。どうやら日常的には、走行スタイルによって自動的に減衰力マップを制御する『ノーマル』モードの方がふさわしい印象だ。当初からハードなセッティングを行なう『スポーツ』モードは、完全フラットな舗装路面か、サスペンション入力が極端に大きくなるレーシングスピードでの走行時に使用を限定するのが似合っていそう。ちなみに、こちらのモードを用いるとニュルのオールドコースで、「標準シャシー比マイナス5秒の平均ラップタイムを記録できる」という。

動力性能は当然カレラSが上を行く。が、これはカレラが“鈍足”であることを示すわけではもちろんない。何となれば、空いたアウトバーン上でこちらのスピードメーターも『280』の数字を軽々とマークしたくらいなのだから……。

それにしても、ポルシェが突き進む史上最高・最良のスポーツカーづくりへの執念はちょっと空恐ろしいばかりですらある。こうなると、来年といわれる次期ボクスターの出来に対しても嫌が上でも期待感が盛り上がるというものだ!

■スペック
・フロントサス:ストラット/ツインチューブタイプ・ダンバー
・リヤサス:5リンク/シングルチューブタイプ・ダンバー
・タイヤ&ホイール
 フロント:235/40ZR18 8J(カレラ)/235/35ZR19 8J(カレラS)
 リヤ:265/40ZR18 10J(カレラ)/295/30ZR19 11J(カレラS)
・トランスミッション:6速MT/5速ティプトロニックS
・最高速度:285km/h(カレラ)/293km/h(カレラS)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る