【MINIコンバーチブル海外試乗】その2 開放感の高さは感激モノ…小沢コージ

自動車 ニューモデル 新型車
【MINIコンバーチブル海外試乗】その2 開放感の高さは感激モノ…小沢コージ
【MINIコンバーチブル海外試乗】その2 開放感の高さは感激モノ…小沢コージ 全 5 枚 拡大写真

乗ったのは、115ps『クーパー』の5MT仕様。幌のつくりは質感高く、乗る前から期待大だ。

【画像全5枚】

乗り込んでまず気付くのは、インテリアのオシャレさ。一部、コンバーチブル専用の素材、カラーリングが施されており、ハデ目だがカッコいい。

同時にエクステリア、インテリアともにマイナーチェンジが敢行されていて、ヘッドライトは楕円になってるし、一部グレードにはオプションで時計のクロノグラフ風メーターが装着済み。けっこうユニークなデザインだ。

そして一番感激したのは開放感の高さ。ピラーの立ったMINI独得のデザインのおかげで、フロントウインドがまったく気にならないのだ。ウインドが目の前に覆い被さったプジョー『206CC』とは印象がかなり異なる。

ボディ剛性もなかなかだ。ステアリングには確実にプルプルとした振動が伝わってきて、剛性が落ちているのはわかるのだが、それでもMINI特有のシャープでキモチいいハンドリングに影響はない。ポイントポイントはしっかり補強されているのだろう。

動力性能は問題なし。ルーフシステムだけで25kg、バンパーなどの違いで総勢100kg近く重くなってるというが、ギア比が若干クロスレシオになっていて、それを補っているようす。また、幌屋根を採用した恩恵も少なからず感じる。

リアシートは若干狭くなった印象。オシリ回りは問題ないが、背もたれの角度が急でおなかが若干窮屈。ただし、幌を上げたときの頭まわりの広さはじゅうぶんだった。さすがは実用的なイギリス車。

ただオシャレだけじゃなくて、じゅうぶん使える。個人的には街なかメインで、たまにちょっとの遠出を楽しむライフスタイルならCVTモデルが“買い”じゃないでしょうか?

《小沢コージ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  4. ジャガーの名車『Eタイプ』がベース、930kgまで軽量化した「ライトウェイトGTR」発表
  5. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る