【ホンダ・インテグラ速報】その2…ボディ全体がサスペンション!?

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ・インテグラ速報】その2…ボディ全体がサスペンション!?
【ホンダ・インテグラ速報】その2…ボディ全体がサスペンション!? 全 3 枚 拡大写真

楽しくて、楽しくて、もうタマンナイ! 少々強引にコーナーに入って、ステアリングをガバッと切って、ドカッとアクセル踏んでも、大丈夫。新型インテグラ『タイプR』の動きは、クイックでしかも安定している。“タイプR=ピーキー”というイメージが大きく崩れた!

北海道・鷹栖テストコースで乗った。カッチリしたバケットシートで身体全体を軽く包み込むこの感覚、タマンナイ。シフトストローク少なめ、カチカチフィーリングの6MTが心地いい。6000rpmから8000rpm強への、「ホンダマジック・エンジン回転劇」にウットリ。まずは、3速120km/hほどでスラローム走行させてみた。すると、クルマ全体の動きが以前よりスムーズ。それは、リアの動きの自由度が増したから。

担当エンジニア氏は、「ボディ全体がサスペンション(米国仕様アキュラ『RSX』ボディの採用、各部補強)、として考えました。剛性を上げて、なおかつ柔軟性が生まれた。そのため、リアのサスを硬めることができたのです」と説明する。リアが硬くても、ヒョコヒョコ跳ねることはない。ショックアブソーバーも、新規設計したオイルシールの採用などにより、(ショックの)立ち上がり時のフリクションが大幅に低減されているからだ。

さて、ドライバーもクルマも準備運動が終わったところで、いざ出陣!独ニュルブルクリンクをモチーフとしたこの鷹栖ロードコースをガンガンに攻めよう。低速コーナーでも3速で軽く100km/hオーバー、下りS字コーナーを4速160km/hで進入してブレンボブレーキでガツーンと減速、3速130km/hで右ブラインドコーナーのジャンピングスポット……。あらゆるシチュエーションで、「ボディ全体サスペンション化」の効果を実感。クルマ全体の動きに余裕が感じられる。

だが、やはりFF車特性はしっかり出ている。いわゆるトルクステアは出る。が、コーナリング途中でいきなりフロントのトラクションが途切れるような突発的不安の余地はない。220psで、前輪がクルマ全体を前に引っ張っていく力強さを感じた。(つづく)

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る