【D視点】BMW 1シリーズ…壷に絵をつける職人

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】BMW 1シリーズ…壷に絵をつける職人
【D視点】BMW 1シリーズ…壷に絵をつける職人 全 13 枚 拡大写真

★BMWデザインの軌跡を読む

「アスレチックデザイン」と呼ばれる新世代デザインが採り入れられたのは新型『7シリーズ』からだ。BMWのモデルの軌跡からデザインの考え方を読んでみよう。

7シリーズは前後にデザインの特徴がある。まずは『3シリーズ』をベースにアールデコ調に角張らせた押し出しの強いヘッドランプだ。『2000CS』の伝統再現か?

もう一方は、リアトランクをボディの上に重ねたデザインであり、これは昔の高級車に見られるモチーフを現代風にアレンジしたもので、新しい高級感を模索しているのがわかる。

次なるZ4の特徴はボディサイドにある。曲率変化の大きいキャラクターラインと、このラインを創生するためのスプーンで削いだようなインカーブの面構成。この凹凸の激しいフォルムは彫刻のようで、スポーティイメージを上手く表現している。

また、ボディサイドの斜めの鋭い線は唐突にも見えるが、フロントピラーのカーブと関連させるなど、カロッエリアの伝統的なテクニックの勉強も怠りない。

以降『5シリーズ』、そして最新1シリーズには新しい工夫こそないが、BMWのデザインの考え方を読み取るには都合が良い。

1シリーズがZ4に近いボディサイド造形を有しているのは、スポーティな表現が狙いであることがわかる。またヘッドランプは他のシリーズとはデザインティストを変えているが、1シリーズの個性を示すためであろう。

金太郎飴のようなコーポレートアイデンティティを優先した戦略を避け、それぞれの車種の個性を大切にしたブランドアイデンティティの確立にポイントを絞っているのだ。

モデル毎に楽しめるBMWの、ややクラシックだが見ごたえのあるデザインの秘密を垣間見たとき、それが芸術家や職人がアイデアを一途に追及する姿に重なるのが嬉しい。

★形も性格もミニチュアダックスフンド?
★BMWデザインの軌跡を読む
★美人をほめるのは難しい

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る