【ついに来たぞ改正道交法】画像注視での摘発者は全体の1割程度

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

11月1日から施行された改正道路交通法では、3日の午後3時までに全国で6021人がクルマを運転中の携帯電話使用で摘発されている。このうちの大部分を占めているのは「通話目的」で携帯電話を使用していた人たちだ。

場所によって異なるが、交通検問によって摘発された違反者の8-9割程度が「通話目的」で携帯電話を使用していた人となる。

これに対し、「メール目的(画像注視)」で摘発されたのは1-2割に留まる。摘発者数の少ない地方ほど占める割合は多くなるが、東京や大阪のように全体数が大きい場合にはメール目的で摘発された人の割合は逆に小さくなっている。

実際に現場で取り締まりに当たる警察官は「現状の現認方法では、どうしても通話主体の摘発になってしまい、画像注視は見落とされてしまいがちになる」と説明する。

大都市などの摘発は、歩道橋や陸橋から下を走るクルマを見下ろす形で行われる。携帯電話を通話目的で使用している場合には「電話機を手で持ち、耳に当てる」というスタイルを違反者自身が取っており、これはいかなる位置から眺めたとしても「電話を使っている」と認識しやすい。また、通話記録も電話機自体が記録しているため、言い逃れがしにくい。

ところが画像注視の場合、電話機を手に持っていたとしても、それを目の前に掲げて見ているような人でないと確認しにくい。上方から見下ろすようにして現認しているため、ダッシュボードや屋根に遮られる位置で操作されていると現認ができないということにもなる。

これが摘発数の少ない理由とみられているが、こうした点については警察側でも熟知している。今後は別の現認方法も取り入れ、通話よりも危険な画像注視での摘発数を増やしていきたいとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る