【日産ティーダ×創ったひと】その3 ライバルを置かなかったことが正解…商品企画本部 松本秀二CPS

自動車 ニューモデル 新型車
【日産ティーダ×創ったひと】その3 ライバルを置かなかったことが正解…商品企画本部 松本秀二CPS
【日産ティーダ×創ったひと】その3 ライバルを置かなかったことが正解…商品企画本部 松本秀二CPS 全 4 枚 拡大写真

日産から発売された新型コンパクトカーの『ティーダ』に乗ると、じつに扱いやすいクルマだということに驚かされる。街なかで扱いやすい低速トルクのあるエンジンに、もはや違和感など昔バナシと思えるCVT。どこかが飛びぬけているわけではないが、完成度の高い走りを持ったクルマだ。おまけに後席の広さは、ほかのコンパクトカーと比べモノにならないぐらい広い。

ティーダの開発責任者でもある松本さん(日産自動車商品企画本部チーフ・プロダクト・スペシャリスト)は「ティーダはあえてライバルを置かずに開発を進めてきました。ライバルを置いてしまうと、どうしてもそのクルマよりも上のスペックを狙ってしまい、結果的に扱いにくくなってしまうときもあります。ライバルを置かなかったからこそ、この走りとパッケージングが実現できたのだと思います」

「私がティーダの前に手掛けた、初代プレサージュを開発したときにはオデッセイを超えるミニバンを作るというお題目がありました。その結果、プレサージュはオデッセイの販売台数を超えることはできなかった」

「しかしティーダはマーケットが要望するクルマを作るというところから開発が始まり、プロダクトのイメージは最後に決まりました。このような方法でティーダを作ることができたのも、新しい日産のクルマ作りを行なうことができたからだと思います。旧来のやり方では難しかったでしょう」と自らの経験を語る。

ティーダは開発サイドが作りたいクルマではなく、ユーザーが欲しいと思うクルマづくりを行なったことで、独自の価値観を持ったコンパクトカーに仕上がった。これも松本さんのようないろいろな視点でクルマを捉えられる開発者が、いい結果を生みだしているような気がした。日産のクルマ作りが新たな方向へシフトしていく過程を実感した瞬間だった。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る