【三菱コルトプラス創った人】その2 ハンドリングも向上させたドイツ製エンジン…商品企画本部 吉松広彰PM

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱コルトプラス創った人】その2 ハンドリングも向上させたドイツ製エンジン…商品企画本部 吉松広彰PM
【三菱コルトプラス創った人】その2 ハンドリングも向上させたドイツ製エンジン…商品企画本部 吉松広彰PM 全 4 枚 拡大写真

「コルト『プラス』のエンジンは、エンジン単体でドイツから送られてきて、日本でCVTと組み合わせ、シャシーに搭載されます。今まで逆の展開はありましたが、日本にエンジン単体が輸入されるケースは少なかったと思います」とコルトプラスの開発責任者 吉松広彰さん(三菱自動車商品企画本部FF系開発センタープロジェクトマネージャー)は語る。

コルトプラスと『コルト』には、三菱自動車とダイムラーの合弁会社であるMDCパワー社の新型エンジンが導入されている。このエンジンはスマート『フォーフォー』にも搭載されている、ドイツ製のアルミエンジン。軽量でパワーが向上している上に、実用燃費も10%以上よくなっているという。

この新型エンジンの導入に関して「日本で新型のエンジンを生産するとなると、かなりの生産ロッドを見込むことができないと難しい状況です。そのためにダイムラークライスラーとの関係を生かし、スマートにも搭載される小型車用のエンジンを購入することにしました」

新型の1.5リッターエンジンは、最高出力で7ps、最大トルクで0.9kgmも向上しており、マイナー前のエンジンに比べると、スムーズさと力強さが増している。コルトプラスはコルトに比べ約50kg重いが、それでも力不足を感じることはなかった。

コルトプラスはコルトのリアオーバーハングが300mmも延長され、リアの重量も増加しているが、その分リアのサスペンションが固められているので、コルトに比べハンドリングに大きな変化は見られなかった。

エンジンのブロックと補器類を含めて約20kgも軽量化されていることもあり、フロントの動きもデビュー当時のコルトに比べ、若干シャープさを感じられる。

ドイツから輸入されるエンジンを搭載することで、コルトプラスとコルトの走りは、動力性能だけではなく、フットワークもより洗練されることとなった。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る