【三菱コルトプラス創った人】その3 昔を思い出して乗って欲しい…商品企画本部 吉松広彰PM

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱コルトプラス創った人】その3 昔を思い出して乗って欲しい…商品企画本部 吉松広彰PM
【三菱コルトプラス創った人】その3 昔を思い出して乗って欲しい…商品企画本部 吉松広彰PM 全 5 枚 拡大写真
「本来は20代から30代の走りを楽しむ若い人がターゲットなんですが、ワタシぐらいの年齢でも、こういうクルマを欲しがっている人も多いのではないかと思います」と『コルト』とコルト『プラス』に設定されたターボモデルについて、開発責任者の吉松広彰さん(三菱自動車商品企画本部FF系開発センタープロジェクトマネージャー)は語る。

吉松さんは三菱自動車入社当時は岡崎に席を置き、週末には自分のクルマで峠道を走ったり、メンテナンスに明け暮れていたとか。その後、80年代には社員チームを結成し、ミラージュカップにメカニックとして参加。その後もランサーエボリューションの開発に携わるなど、仕事ではつねに走りを楽しむことができる環境に置かれていた。

しかしながら、現在の愛車は『グランディス』で、その前は『デリカ』。プライベートではミニバンを購入して、家族優先のカーライフを送っていたのだ。

「やはりワタシのように、現在はミニバンを所有している人は多いと思います。ですが、子供が大きくなって一緒に出掛ける機会が減った人たちは、もう一度若いころの感覚に戻って、スポーティなクルマに乗りたいと思う人も多いのではないでしょうか。そんな方にもコルト『ラリーアート』は魅力的なクルマだと思います。じつはワタシ自身もラリーアートのような元気のいいコンパクトカーを待ち望んでいました」と語る。

コルトとコルトプラスに設定されたラリーアートは、クラス唯一の1.5リッターターボエンジンを搭載。147psを発揮するエンジンは2500rpmで最大トルクを発生するという低回転型ながら、リッターあたり約100psを発揮するパワフルなエンジン。CVTとのマッチングもよく、有効なエンジン回転数を維持しながら力強い加速を提供してくれる。感覚的にはコルトに2リッタークラスのエンジンを搭載している感じだ。

サスペンションもハードに仕上げられており、標準車よりは明らかに硬い。そのおかげで、重心の高いコルトのロールが上手に抑えてくれている。さらに電動パワーステアリングの重さも、あえて手ごたえのある重さに設定されているので、スポーティなハンドリングが楽しめる。

コルトとコルトプラスのラリーアートは、見た目は優しいコンパクトカーだが、ターボモデルらしいパワフルで軽快なフットワークに仕上がっている。これなら吉松さんがいうように、若いころはクルマが好きで、走りを楽しんでいたようなベテランドライバーにも魅力的なクルマとなるだろう。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る