【実験】最新au端末『W21T』、どうやればカーウイングスで使えるのか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【実験】最新au端末『W21T』、どうやればカーウイングスで使えるのか
【実験】最新au端末『W21T』、どうやればカーウイングスで使えるのか 全 3 枚 拡大写真

秋から冬に掛けて携帯電話の各キャリアは3G(第三世代)ケータイの新製品を相次いで投入してきた。

NTTドコモの「FOMA」、auの「CDMA 1X WIN」、そしてボーダフォンの「3G」シリーズなど、ボーナス商戦の目玉となっている機種も多い。これら最新型の3Gケータイには目新しい機能も数多く搭載されており、非常に魅力的。冬のボーナスで機種変更を狙っているという人もいるだろう。

だが、自動車メーカーのテレマティクス対応ナビをすでに使っている、またはこれから新車とともに購入しようという人は要注意。

実は多機能な3Gケータイはテレマティクス対応ナビと相性が悪い。相性が悪いどころか「物理的に接続できない」というものが大半なのだ。

ホンダや日産などのテレマティクス対応ナビは回線交換方式で通信を行っており、3Gケータイ最大の特長である「高速パケット通信」は使えない。

また、3Gケータイはパケット通信に特化させるため、外部との接続に使うコネクタもUSB化している。USB化されたコネクタは従来の規格とはまったく異なるので、見た目が同じ形状であっても通信させることができない。

ここが自動車メーカーの開発担当者が頭を悩ませるところでもある。

純正ナビはクルマとセットで設計するため、開発は数年前から始まる。開発がスタートした段階では「2004年末にケータイがここまで進化する」とは担当者も考えていなかった。

これまでは自動車メーカーと電話キャリアの交流もなく、お互いがお互いの都合で開発を進めてきた。このため、現在のような状態になってしまっているというわけだ。

接続できない3Gケータイだが、抜け道的な例外もある。それはBluetooth(ブルートゥース)対応の電話機を使うということ。auの『W21T』(東芝製)はコネクタがUSB化されたため、ケーブルを介しての回線交換による通信はできないが、ブルートゥースを介してしまえばそれが出来てしまうという。

「ケーブルでは接続できない」としながらも、ブルートゥース接続に対応したトヨタ『G-BOOK』の一部機種では、ブルートゥースを介してハンズフリー通話が、同じくブルートゥースに対応した『ティーダ』以降に採用された日産カーウイングスナビでは、ハンズフリー通話と回線交換によるデータ通信が可能となる。ホンダに関してはブルートゥースに対応したナビが無いため、現状では最新の3Gケータイは使えない。

幸せなカーライフを実現するためにも「自分が買おうとしている携帯電話がナビと接続して使えるのかどうか」の情報は今や必要不可欠なもの。テレマティクス対応ナビをラインナップする自動車メーカーでは、接続可能な携帯電話の対応表や、動作確認の有無などをWebで公開しているので、これらを参考にした上で電話機を購入してほしい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  4. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る