【三菱ランサーエボリューションIX プロトタイプ速報】MIVECターボでモノにした全域高性能…河口まなぶ

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱ランサーエボリューションIX プロトタイプ速報】MIVECターボでモノにした全域高性能…河口まなぶ
【三菱ランサーエボリューションIX プロトタイプ速報】MIVECターボでモノにした全域高性能…河口まなぶ 全 3 枚 拡大写真

いっぽう見た目以上に、中身にこだわるのがランエボのランエボたる所以でもある。とくに藤井氏(乗用車開発本部)は「MRをベースに」という部分を強調しながらハナシを始めた。なぜなら、「じつはMRというのは、IXで入れる予定だったものを大分入れたモデルだったのです。その意味でも今回のIXはあくまでMRをベースにしていることを強調しています」とのこと。

そのうえで、MIVECターボエンジン搭載による全域高性能の実現と、これによる動力性能における走りの質感向上を謳うわけだ。

「MIVEC化は、これまでの4G63のヘッドを変更することで行なっています。だから形式名こそ今まで通りの4G63ですが、乗ればすぐに違いがわかってもらえるはずです」

インテーク側に可変バルタイを採用したことで、MRの高回転の伸びを犠牲にせずに低中速トルクの向上を図り、実用域から高回転域までフラットなトルク特性を実現。WRCからのフィードバックによりターボのコンプレッサーハウジングの形状を最適化し、低中速の性能向上を図った。さらにコンプレッサー側を軽量化することで過給レスポンスをアップ。

「VVTとターボによって3000rpmまでトルクも一枚上手。さらに高速ではVVTが効果を発揮することで全域高性能を実現しました。このあたりはWRカーが中速メインだという特性をフィードバックさせた結果です。同時に今回の改良で排ガス・燃費性能もアップしたのでそのぶん触媒を見直し、排ガスは以前と同レベルとして背圧を下げる方向に使いました」という。

形式こそ同じだが、その進化ぶりは圧倒的。コーナーからの立ち上がりにおけるエンジンのツキがMRとは段違い。つまり、これまでは立ち上がりでわずかな「待ち」を感じたが、それが解消されたのだ。(つづく)

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. ハイレベルなサウンドカーが全国から集結!『第12回ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト』注目車レビュー Part 1
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る