【ボルボS60R/V70R詳報】確かな走りを生み出すアイテム

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボS60R/V70R詳報】確かな走りを生み出すアイテム
【ボルボS60R/V70R詳報】確かな走りを生み出すアイテム 全 5 枚 拡大写真

“R”たちと対面した。すると、ジーンワリと頬が緩んできた。自意識とは別に、心が勝手に躍動してしまう。ボルボの造形美は、いつもこうやって人の心を奪うのだ。

『V70R』は、長く見える(?)。05年モデルから採用のフルエクステリア・カラーコーディネーションの影響はかなり大きい。フロントとリアスポイラー(05年から中央にふたつのスリット入り)の下部、そしてモールディングがボディと同色(テスト車はフラッシュグリーンメタリック)になった。低く長いV70Rフォルム全体が、背景から浮き出して見える。

さらに、05年モデルから標準装備となったR専用の18x8ホイールも効果を発揮。5本スポークの表面と、タイヤのサイドウオールが同面上で融合。その流れが、ボディのウエストラインの丸みを強調してみせる。また、「V」の特徴、リアコンビライトの一部が、05年からリアレンズ&可視バルブ化された。

対する『S60R』。リア部分以外はV70Rと同じアレンジ。だが、2車は「まったく別のクルマ」を感じさせるほど違う。2車の「イメージ共通点」といえば、鋭角カットラインのマフラーテールが醸し出す「走りの誘惑」だけか。が、よく考えればS60RはV70Rより、全長75mm、全高40mm、そしてホイールベース40mm、とそれぞれ短いのだ。

前出の岡田さんは「(ワゴン、セダンが同ホイールベースの)旧V70世代たちとは違います。乗り換えた瞬間、VとSの差は感じますよ」と、補足してくれた。(つづく)

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る