「韓流ブーム」にGMがノッた!

自動車 ビジネス 企業動向
「韓流ブーム」にGMがノッた!
「韓流ブーム」にGMがノッた! 全 4 枚 拡大写真
新年から西ヨーロッパでは、あるテレビCMが頻繁に放映されている。1台のデーウ『マティス』が静かに“脱皮”するが、そこにあるのは相変わらず同じマティス。しかし、よく見るとバッジが「CHEVROLET」に変わっている……。

ゼネラルモーターズ(GM)は元日をもって、西欧諸国で販売する傘下の韓国デーウ製乗用車を一斉に「シボレー」ブランドへ切り替えた。それに併せてGMデーウの各国法人は、たとえば「GMデーウ・イタリア」から「シボレー・イタリア」というふうに社名も変更した。

GMは2002年の旧・大宇(デーウ)自動車買収後、すでに東欧、米国、アジア諸国、アフリカで、デーウ車をシボレーブランドに切り替えてきたが、今回はいわぱその「総仕上げ」といえるものだ。

日本では巷の「韓流ブーム」とは裏腹に人気が出ない韓国車だが、欧州ではそのコスト・パフォーマンスの高さで販売を伸ばしている。たとえばデーウは、2004年10月までの販売台数で前年比45%の伸びを記録した。

またイタリアでは、フィアット『パンダ』が属するシティカー・カテゴリーの登録台数で、デーウ、ヒュンダイ、キアがトップテンに入る月が続いている。

ちなみに、昨今のGM−フィアットの不仲は、パンダの市場を同グループのデーウに「荒らされた」ことを遠因にする説もあるほどだ。

こうした韓国車ブームに、GMは世界70カ国で親しまれている「シボレー」に切り替えることで、さらなる販売拡大を狙う。同時にシボレーを、欧州市場でオペル/ヴォクソール、サーブ、キャデラックに並ぶブランドに育てようという構えだ。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る