【ボルボS60R/V70R詳報】ボルボらしさを明確にした、FOUR-Cシステム

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボS60R/V70R詳報】ボルボらしさを明確にした、FOUR-Cシステム
【ボルボS60R/V70R詳報】ボルボらしさを明確にした、FOUR-Cシステム 全 4 枚 拡大写真

ワインディングロードに入ったので、センターコンソールの上部の“FOUR-C”スイッチを「スポーツ」モードへ。すると“足が硬くなった”という直感的印象はない。そしてコーナーに入ると、回頭性が上がったような気配がする。

そして、「これぞ、フラットライド!」と叫びたくなるような定常旋回に入り、再びアクセルをON。ステアリング操舵角度がそのままでも、鼻先が面白いように「スゥーと」回り込む。「スカイフック」と呼ばれる、見えない糸で上から吊れているような、不思議なこの感覚。まさに、ボルボらしさの象徴だ。

FOUR-Cの実態とは、ボルボと同郷のオーリンズ社が開発した、電子制御バルブと、モンロー社のショックアブソーバーに、ボルボ独自のプログラムデータを盛り込んだ究極の一品。走行中のデータは、ボディ加速度、車速、リア車高、フロントホイールの加速度、エンジントルク/スロットルポジション/トランスミッション内ギア判別、ブレーキプレッシャー(ABS連動)、ステアリング操舵角、ヨーレートを主体として収集される。

また、“R”では、スタビリティコントロールのDSTC、ハルデックス社製AWDとも連動制御される。また、05年モデルではCPU(演算装置)が性能アップした。

では、R専用「アドバンスド」モードをトライ。約3秒後…、『V70R』がまったく違うクルマに変身(!)。「スカイフック」から「ロードコンタクト」理論の違いに驚愕した。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る