【ダイハツ・ミラジーノ詳報】 ミニライトスペシャルはアシも専用

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ・ミラジーノ詳報】 ミニライトスペシャルはアシも専用
【ダイハツ・ミラジーノ詳報】 ミニライトスペシャルはアシも専用 全 4 枚 拡大写真

ダイハツから発売された『ミラジーノ』には、ミニライトスペシャルという、トップグレードが用意されている。このグレードは、どのような特徴を持っているのだろうか。ミラジーノの開発責任者でもある、ダイハツ工業製品企画部チーフエンジニアの福塚政広さんに話を聞いた。

「ミニライトは60年代にイギリスで誕生したアルミホイールのブランドです。ミラジーノのミニライトスペシャルにも、もちろんミニライトのホイールが採用されています。ほかにも専用のメッシュグリルやディスチャージヘッドランプ、専用のインテリアを用意しています」

「また、専用の15インチアルミを採用するにあたり、足回りの特性も少し変更を加えています。スプリングやダンパーを多少硬くして、ミニライトスペシャルに合った引き締まった乗り味にしています」と説明する。

実際にミニライトスペシャルに乗ってみると、標準車とは明らかに違う乗り心地になっていることに気が付く。といっても、標準車が比較的柔らかいので、その動きを少し抑えている程度。乗り比べなければ、硬いと感じることはないだろう。

ハンドリングに関しても、多少シャープさを増しているがスポーティというレベルまで、クイックには仕上げられてはいない。『ムーヴ』や『ミラ』のターボモデルを経験したユーザーには、ちょうどよいぐらいの足回りだろう。

エンジンは1種類しか用意されていないので、動力性能は標準車と同じだが、先代ミニクーパーのようなクラシカルスポーツを求めるユーザーには、最適のグレードかもしれない。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る