【ボルボXC70 ノルディックエディション詳報】北欧育ちを感じさせる走り

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボXC70 ノルディックエディション詳報】北欧育ちを感じさせる走り
【ボルボXC70 ノルディックエディション詳報】北欧育ちを感じさせる走り 全 4 枚 拡大写真

ボルボがこの冬発売する『XC70』の特別仕様車、ノルディックエディションの試乗会が、北海道の旭川を舞台に行なわれた。ボルボといえば、生産国は北欧のスウェーデン。北海道よりも寒さでは過酷な地で開発されたクルマだけあって、雪道では秀逸な走りを見せてくれた。

XC70は05年モデルからスタビリティコントロールのDSTCが採用されたことが、メカニズムの最大変更点。この変更点が、雪の北海道の試乗でもっとも威力を発揮してくれた。旭川は、大規模な市街地をもつ都市としては日本で一番北となる地域だが、街なかや国道では多くの交通量があり、道路はミラーバーン状態になることも珍しくない。

もちろん雪道なので、速度を落とし、注意を払って走ってはいるが、それでも急に現れたミラーバーンやアイスバーンでは、タイヤがグリップを失ってしまうことが度々あった。そんなときには、瞬時にDSTCが介入してアンダーステアや横滑りを回復してくれる。

実際に試乗中には、何度もアンダーステアをDSTCが打ち消してくれる恩恵に預かった。雪道でのドライビングでは、ドライバーがクルマが滑っていると認識したときには、すでに手遅れということも多い。だが、DSTCはドライバーが滑っていることを認識した瞬間、もしくはそれ以前に制御を行なってくれるので、雪道に不慣れなドライバーでもパニックになることはないだろう。

ほかにもオートマチックのウインターモードも便利なシステムだった。シフトレバーの後方に付いているWのスイッチを押すとウインターモードに切り替わり、発進時のギアが3速に固定される。通常のモードで発進してもDSTCによって的確なトラクションが与えられるのだが、アイスバーンになった雪国の交差点の発進時には、ウインターモードのほうがスマートに発進できていた。

XC70はAWDシステムやそのスタイリングから、雪道の走りには定評があったが、DSTCが組み合わされたことで、より雪道でのドライビングが楽に、そして安全になっている。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る