【新聞ウォッチ】トヨタ、期間従業員3割超…利益1兆円企業の課題

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】トヨタ、期間従業員3割超…利益1兆円企業の課題
【新聞ウォッチ】トヨタ、期間従業員3割超…利益1兆円企業の課題 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2005年2月7日付

●名古屋、交際費は全国最低 千葉の半分 堅実派(読売・2面)

●免停の飲酒男逮捕、4人死亡、ひき逃げ容疑、速度大幅オーバー、千葉県警(読売・39面)

●主張/環境税、道路財源の活用を考えよ(産経・2面)

●生活改革。便利さ、快適さ、グーンとアップ、福祉車両(産経・10面)

●景気踊り場「年内続く」1年後「良くなる」46% 先行き期待感、社長100人アンケート(日経・1面)

ひとくちコメント

先週発表した第3四半期の結果からトヨタ自動車の今期の最終利益が2年連続で1兆円を超えることが確実となったが、そのトヨタは、国内12工場で働く期間従業員が初めて1万人を超え、約1万400人(1カ月平均)に達したという。6日付の読売朝刊が報じていたが、工場の期間従業員の比率は約3割に達した模様。

「輸出が好調なため、国内工場の増産に対応するため」(読売)というが、人材不足は団塊世代が大量に定年を迎える一方で、定期採用を抑制した一連の人事政策の結果も影響しているとみられる。

工場の期間従業員の増加は、経営面では人件費の抑制につながるが、半面、品質や安全面のチェック体制が徹底されないというマイナス面もある。人材の確保は「利益1兆円企業」トヨタの大きな課題でもある。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る