【新聞ウォッチ】官民癒着、三井物産のデータ捏造

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2005年2月23日付

●ひと:日産自動車の最高執行責任者に就任する志賀俊之さん(朝日・2面)

●燃料電池車 日産が追走 自社開発、搭載車を公開(朝日・9面)

●自動車関連会社インドで買収へ、三菱重工(朝日・10面)

●三菱ふそう、リコール届け出(朝日・37面)

●三菱再生課題は販売、来月就任の常務会見(東京・8面)

●小型でも高性能なら「高級車」BMWジャパンのへスス・コルドバ社長(東京・8面)

●ディーゼル実験、施設に不備、三井物産データ捏造、測定室なし、都も把握(東京・29面)

●鉄鋼、コスト1兆円増、鉄鉱石など価格決着、自動車・電機収益圧迫も(日経・11面)

●「ゴルフ」最上級車追加、スポーツタイプも(日経・33面)

ひとくちコメント

大手商社「三井物産」がディーゼル車の排ガス浄化装置(DPF)のデータを捏造していた問題で、東京都職員の立ち会い実験が行われた長崎市の施設に、測定の基準を備えた設備がなく、都も実験前にこれを把握していたことが分かったという。きょうの東京などが社会面で報じている。

また、日経によると、三井物産が後日提出した報告書でもデータを捏造した疑いがあることも明らかになったという。

隠ぺいの上塗りは、リコール問題が発覚した三菱自動車と似たり寄ったりだが、立ち会い実験のため、出張した都の職員が職務を放棄して釣りに出かけたことも分かっており、官民の癒着体質が今回の事件の病巣となっていることが改めて浮き彫りになった。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る