【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その5 多様な動力源でわかる近未来カーの混沌さ…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その5 多様な動力源でわかる近未来カーの混沌さ…河村康彦
【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その5 多様な動力源でわかる近未来カーの混沌さ…河村康彦 全 7 枚 拡大写真

それにしても、こうして目移りするほどの車種をとっかえひっかえ乗り替えていると、自動車の開発者が悩みに悩みながらさまざまな動力源にトライをしていることを改めて実感させられる。

【画像全7枚】

一時は「これぞ未来の動力源」と世界で期待の大きかった燃料電池車も、上海サーキットをグルグルと回っているうちに「“発電所”を抱えながら走ることが本当に理にかなったやり方なのか?」とそんな風にも思えてきてしまう。

そのネーミングからうっかり忘れそうになるが、燃料電池車だってあくまでも「電気自動車のひとつの種類」に過ぎないもの。であれば、今後もしも駆動用バッテリーの性能が革命的に向上するような事態が発生したとすると、わざわざ高いコストと複雑な技術を用いて水素を燃料として発電を行なうシステムなど搭載するまでもないように感じられてくる。エネルギー密度や航続距離の点で満足の行くバッテリーが開発されれば、単純にそれをエネルギー源としたシンプルな電気自動車でコトは済んでしまうのではないだろうか。

内燃機関も、ガソリンエンジンとモーターのハイブリッドにするのがよいのか、それともディーゼルエンジンでじゅうぶんなエコノミー性が達成できるのか、はたまた水素時代の到来を見据えてそれを燃料とするエンジンを開発するのが得策なのか……と、各社各様の思惑が見え隠れする。いずれにしてもこうした混沌とした状況が発生しているのは、それだけ誰もが「コレ!」という“決定打”を見付けられずいるという証明でもあるだろう。

技術というのは、その黎明期にはさまざまな方式が乱立する。が、やがてそうしたなかで決定的に優れたものが見つかったとすれば、世の中のシステムは自然とその方式に収束をして行くはずだ。

今のところ、自動車用の“次世代エコ動力源”はまだその段階にまで至っていない。ところが、こうして日がな一日を色々な“未来カー”に乗っているうちに、フとあるひとつの重大な真実に気が付くことになってしまった。それは「仮にエンジンはなくなったとしても、タイヤは決してなくならない」という、考えてみればごくごく当たり前のことなのだ…。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. 『ハイエース』ベースのキャンピングカー「ネクストアーク」、398万円で限定5台販売へ…お台場キャンピングカーフェア2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る