【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その5 多様な動力源でわかる近未来カーの混沌さ…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その5 多様な動力源でわかる近未来カーの混沌さ…河村康彦
【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その5 多様な動力源でわかる近未来カーの混沌さ…河村康彦 全 7 枚 拡大写真

それにしても、こうして目移りするほどの車種をとっかえひっかえ乗り替えていると、自動車の開発者が悩みに悩みながらさまざまな動力源にトライをしていることを改めて実感させられる。

一時は「これぞ未来の動力源」と世界で期待の大きかった燃料電池車も、上海サーキットをグルグルと回っているうちに「“発電所”を抱えながら走ることが本当に理にかなったやり方なのか?」とそんな風にも思えてきてしまう。

そのネーミングからうっかり忘れそうになるが、燃料電池車だってあくまでも「電気自動車のひとつの種類」に過ぎないもの。であれば、今後もしも駆動用バッテリーの性能が革命的に向上するような事態が発生したとすると、わざわざ高いコストと複雑な技術を用いて水素を燃料として発電を行なうシステムなど搭載するまでもないように感じられてくる。エネルギー密度や航続距離の点で満足の行くバッテリーが開発されれば、単純にそれをエネルギー源としたシンプルな電気自動車でコトは済んでしまうのではないだろうか。

内燃機関も、ガソリンエンジンとモーターのハイブリッドにするのがよいのか、それともディーゼルエンジンでじゅうぶんなエコノミー性が達成できるのか、はたまた水素時代の到来を見据えてそれを燃料とするエンジンを開発するのが得策なのか……と、各社各様の思惑が見え隠れする。いずれにしてもこうした混沌とした状況が発生しているのは、それだけ誰もが「コレ!」という“決定打”を見付けられずいるという証明でもあるだろう。

技術というのは、その黎明期にはさまざまな方式が乱立する。が、やがてそうしたなかで決定的に優れたものが見つかったとすれば、世の中のシステムは自然とその方式に収束をして行くはずだ。

今のところ、自動車用の“次世代エコ動力源”はまだその段階にまで至っていない。ところが、こうして日がな一日を色々な“未来カー”に乗っているうちに、フとあるひとつの重大な真実に気が付くことになってしまった。それは「仮にエンジンはなくなったとしても、タイヤは決してなくならない」という、考えてみればごくごく当たり前のことなのだ…。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る