【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 路面をガッチリつかむナノパワーゴム

自動車 ニューモデル 新型車
【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 路面をガッチリつかむナノパワーゴム
【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 路面をガッチリつかむナノパワーゴム 全 3 枚 拡大写真
横浜ゴムから発売されたエコタイヤ、DNAブランドの新製品『DNA S.drive』には、新開発のナノパワーゴムが採用されている。このナノパワーゴムには、ゴムの変形能力を高める新素材のMFポリマーという粒子が配合されており、この粒子の大きさが100ナノメートルであることから、ナノパワーゴムと名付けられている。

MFポリマーは瞬時に変形する特性を持っており、そのポリマーが配合されたナノパワーゴムは、密着力に優れ、タイヤと路面の間に生じるわずかな隙間にも密着することができる。そのためタイヤの接地面積は、従来比で約10%も増加しているという。

このタイヤを開発した、横浜ゴムPC設計部 渡部弘二さんは「ベースのコンパウンドは磨耗性能の高いものに変更していますが、接地面積を増やすことでグリップレベルは下がっていません」と語る。

DNA S.driveが装着されたクルマに乗ってまず感じるのが、ステアリングの確かな手ごたえ。低速でもステアリングを切った瞬間のタイヤの動きや、路面の状況が的確にドライバーに伝えられる。速度を上げたコーナリングでも、タイヤの接地感は高く、限界付近の動きもマイルドに抑えられている。このあたりは、グランプリシリーズの後継としての性能はキッチリ押さえている。

DNA S.driveから、対象車種に加わった欧州ミドルセダンに乗り、一般道やワインディングも試乗したが、そこでは意外にコンフォートな面を見せてくれた。ステアリングの中立付近ではシビアな動きは少なく、荒れた路面でも直進安定性が高い。中立付近からの切り始めの印象も、神経質なのもははなく予想していたよりも穏やかだった。

乗り心地に関してもラグジュアリータイヤではないので、それなりの硬さはあるが、路面からの衝撃は後に残さず、うまく吸収してくれていた。音に関しても意外なほど静かで、路面を叩くような音は皆無。これなら上質な輸入車に履いてもマッチするだろう。

DNA S.driveはグランプリシリーズのスポーティな性能はそのままに、エコロジーやウェット性能を大幅に向上している。これならスポーツカーはもちろん、輸入車やスポーティミニバンまで、スポーティな走りを楽しみたいと思う人なら、選択して間違いのないタイヤだろう。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る