日産 ザルート のこだわり…倉岡亨一プロダクトチーフデザイナーに聞く

自動車 ニューモデル 新型車
日産 ザルート のこだわり…倉岡亨一プロダクトチーフデザイナーに聞く
日産 ザルート のこだわり…倉岡亨一プロダクトチーフデザイナーに聞く 全 11 枚 拡大写真

●正統派でありながらクロスオーバー、だからガルウィング

−−ザルートの基本コンセプトは、どのようなものですか?

「日産のSUVには、2つのラインナップがあります。ひとつは、『キャシュカイ』や『ムラーノ』などのクロスオーバーSUV。もうひとつは、『パスファインダー』や『エクストレイル』などのオーセンティック(正統派)SUV」

「クロスオーバーSUVは、スタイリングで躍動感を出すためにキャビンを小さくしたり居住性を犠牲にすることがあります。一方のオーセンティックSUVは、むしろ、居住性を重視しています。『ザルート』は、オーセンティックSUVとしての居住性を重視しながら、クロスオーバーSUVのようなダイナミックなデザインを実現させるのが狙いです」

−−なぜガルウィング・ドアを採用したのですか?

「インテリアデザイナーが、ドアのフレームが多角形のデザインを描いてきたのがきっかけです。東京にあるプラダのビルのような、ガラスのフレームが見えるようなデザインを活かすために、後ろの部分が、すぱっと斜めに切れたようなドアのかたちを採用しました」

「それで、このドアをどういう風に開けるのが一番良いかと考えて、もっとも適したのがガルウィング式だろうと判断したわけです」

−−ガルウィング式のメリットはなんでしょう?

「ドアを開けた時の間口が大きいことですね。Bピラーが無いですから、中に入りやすい。ザルートのガルウィングは、ボタンやモーターで開けるのではなく、手で開けるようになっています。これはドアを自分の力で開ける方が、オーセンティックSUVにふさわしいと考えたからです」

「ただドアが重くならないように、上半分がガルウィング、下半分は下にスライドして開くようにデザインしてあります」

−−正統派SUVとして、居住性を維持するための工夫は?

「オーセンティックSUVとしての居住性を維持するために、キャビンの幅は、ホイールオープニング幅とほぼ同じ1800mmとなっています。このため、インテリアスペースは、かなり大きくなっています」

●ジュネーブモーターショー向け
●正統派でありながらクロスオーバー、だからガルウィング
●ザルート量産化にポジティブ

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る