【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】道案内を行う…ナビの本質に特化

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】道案内を行う…ナビの本質に特化
【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】道案内を行う…ナビの本質に特化 全 4 枚 拡大写真

日本初となるホンダアクセスの二輪車用ナビゲーションシステム。開発を担当したホンダアクセス・新座研究所の大江好文さんは「道案内を行うというナビとしての本質に特化した」と語るが、肝心の操作性はどうなのだろうか。

「操作はタッチパネルがメインですが、目的地をセットした後は極力触らせないようになっています。これは安全を重視したためです」と大江さん。

画面サイズは3.8インチ、256色表示の液晶ディスプレーは、高画質化が進むクルマ用のナビと比べれば見劣りするのも否めないが、単純明快な地図は小さな画面サイズであってもわかりやすい。

ナビが設置される場所(メーターパネル近く)と顔の位置はクルマ用よりも接近しているため、スペックとして数字を聞くだけでは小さく思えるモニターサイズが実際にはそんなに小さく感じないのも事実だ。

大江さんの言うとおり、ナビは目的地を一度セットしてしまえば、ほとんど本体に触る必要は無い。右左折する交差点が接近すると、地図の縮尺を自動的に調整する機能もある。

イヤホンを介して行う音声案内機能も持っている。右左折する交差点が接近すると「次は右方向です」などと案内するのはもちろん、本体右側あるいは別に設置されるリモコンのスピーク(SPEAK)スイッチを押し込むと、音声とともに曲がるべき交差点の情報が表示される。信号待ちなどで停車した際、前もって情報として確認できるため、安全にも寄与する。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る