【ストラーダ DV255 長期リポート その3】SALAS装備で立体駐車場に強く

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ DV255 長期リポート その3】SALAS装備で立体駐車場に強く
【ストラーダ DV255 長期リポート その3】SALAS装備で立体駐車場に強く 全 3 枚 拡大写真

パナソニック・ストラーダシリーズのカーナビは測位性能の高さも特長のひとつだ。『DV255』は3Dジャイロをフル活用し、GPS衛星からの電波が届かない場面でも自車位置を特定する演算形式「SALAS」(サラス)を採用。その性能をさらに向上させている。

3Dジャイロ自体はマイナーチェンジ前のモデル『DV250』にも搭載されていたが、SALASはナビ本体の取り付け確度(傾斜確度)を事前に入力することで、この傾斜角度を考慮した演算を行うようになっている。

地上部を一般道があり、その真上を高速道路が通るという道路構造は都市部に多いが、SALASはこうしたところで真価を発揮する。3Dジャイロが「傾斜路を進んでいる」と感知すれば、これをして「高速道路に進入した」と判断してくれる。

傾斜角度が少ない場合や、国道20号線(甲州街道)/首都高速4号線のように、一般道部分にも少なからずのアップダウンがある場所では「たまに失中する」のもご愛嬌だが、SALASのおかげで以前より確実に減少したことは事実。

また、地下駐車場や立体駐車場のようにGPS電波が届かないところをグルグルと周回し、その後に隣接した道路に出る…といった場面でもSALASは有効だ。

「駐車場でルート設定をしてから出発する」というシチュエーションは多いかと思われるが、DV255はSALASと素早いGPS測位性能のおかげで、地上に出た瞬間に正しい位置を表示してくれる。不慣れな土地でも進行方向を誤ることはなくなった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る