ランチア健闘、フィアットに光明?

自動車 ビジネス 企業動向
ランチア健闘、フィアットに光明?
ランチア健闘、フィアットに光明? 全 3 枚 拡大写真
フィアットの苦難は依然続いている。1日に発表された3月のイタリア国内乗用車登録台数は前年同月比−8.63%だったが、フィアットグループはさらに悪い−9.4%を記録した。シェアも2月の29.15%から28.17%に下げた。

それを受けての発表ではなかったが、4日フィアットは新たに1500人のレイオフを決めた。

さらに8日には、米証券大手モルガン・スタンレーが、フィアットとの資本提携に興味を示しているとの噂がある上海汽車集団(SAIC)について見解を発表。「彼らはフィアットの技術やデザイン力に興味を示しているものの、結論は急がないだろう」として、早急な解決はないとの見通しを示した。

そんな中、唯一フィアット・グループに明るい話題を提供しているのは、ランチアだ。冒頭の3月の国内登録台数の前年同月比でも、フィアットが13.1%減、アルファロメオが11.4%減とマイナスを記録したのに対し、ランチアだけが10.2%増の1万1448台を達成した。

新型『イプシロン』や、昨年発売された『ムーザ』(イプシロンの5ドア版)の好調な売り上げが貢献したものだ。ここ数年ヒットに恵まれず、一時はブランド消滅の噂まであったランチアが、ようやく巻き返しを図ったかたちである。

今月からは、「醜いモノ反対運動」と題して、ランチアのエレガントさを訴える大々的なテレビCMも放映開始された。

ただし上級車種の登録台数は依然不調だ。いずれのモデルも生産中止が決まっているとはいえ、ここ数カ月『リブラ』が300−500台ペースにとどまり、最高級車『テージス』に至っては200台に達しない月が続いている。

イタリア人の間で往年のランチアは、「高級車・高性能車」の印象が強い。年配層は1969年のフィアットによる吸収前の各モデルを懐かしむ。また1970年代のラリーにおける活躍も、今だに語り草になっている。いっぽうで彼らの多くは、フィアットの上級車種的存在になってしまった近年のランチアを嫌っている。

どのようなモデルであれ、そうした元ファンの多くがランチアに戻ってくれば、ブランド復興は本物となるだろう。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  3. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る