【新聞ウォッチ】上海モーターショー、24日から一般公開…気になる来場者数

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2005年4月22日付

●社説・道路公団、民間経営者の手腕が生かせるか(読売・3面)

●大型売れずコスト下がらず、米車不振GM「投資不適格」寸前(読売・8面)

●自動車ショー開く上海 投資引き留め必死、当局幹部「デモ見舞い」奔走 日系企業「撤退はリスク大」=時時刻刻(朝日・2面)

●ダイムラーショック1年 三菱自動車再生足元から、グループに拡販、工場閉鎖延期(朝日・13面)

●トヨタ発祥の地 刈谷工場、福祉車両の生産拠点に(朝日・13面)

●反日デモ 自動車ビジネスに影響ない、投資・拠点整備を推進(産経・9面)

●ハイブリッドトヨタの挑戦、三重苦 難工程、大幅に「カイゼン」(東京・8面)

●全損車両をネツト競売 業者参加し再利用不正防止へ確実処理(朝日・19面)

●反日デモ、日中収拾へ糸口探る(日経・3面)

●中国資本が新車攻勢、上海ショーきょう開幕、日系は内容控えめ(日経・9面)

●GM危機見えない出口(下)、格下げなら販売失速(日経・9面)

●ビジネスマンのブランド評価、トヨタ2年連続首位、2位ホンダ、6位に日産(日経・15面)

ひとくちコメント

中国最大級の規模を誇る自動車見本市「上海モーターショー」が開幕、22、23日のトレードデーに引き継いて、24日から一般公開が始まる。開幕を前に、報道機関向けの内覧会が21日に開かれたこともあって、きょうの各紙が大きく取り上げている。

朝日は2面の特集コラム「時時刻刻」で反日デモの影響と中国当局、日系企業の思惑などを含めたレポートを伝えている。

産経は1面で「逆風? 車は未来志向」とトヨタブースのカラー写真を掲載、経済面では「大手メーカーの販売店から客足が遠のいたという声が寄せられている」と、自工会北京事務所のコメントなどを紹介している。

日経は、三菱自動車が踊りなどのショーを中止、スズキは津田社長の訪中、記者会見を見送ったことなどから「日系は内容控えめ」などと報じている。

反日デモが相次ぐ中国では日本製品不買を呼び掛ける声が出ており、日系企業は「刺激しない」(ホンダ幹部)というスタンスを余儀なくされている。各メーカーは一般公開中の来場者の混雑ぶりが気に掛かるところだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る