【新聞ウォッチ】「狭い日本そんなに急いで」JR脱線事故の教訓

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2005年5月2日付

●愛知万博開幕1カ月、パビリオン全開、お国自慢華やか(朝日・18・19面)

●トヨタ、アルファード一部改良(毎日・8面)

●新世紀懇話会詳報 転換期の日本社会 奥田碩氏「見直そう、人生の偏差値」(東京・6面)

●商用車、協調値上げ、中国、鋼材価格上昇を転嫁(日経・6面)

●フィリピン 新車販売回復の兆し(日経・6面)

●中国反日デモ封じ込め 大型連休初日、当局は厳戒態勢(日経・7面)

ひとくちコメント

大型連休中の新聞各紙は通常よりも10ページ以上も少ない。しかし、ちょうど1週間前に起こったJR宝塚線(福知山線)の脱線事故の詳細を連日トップ記事などで大きく報じている。

そんな中、きょうの朝日に「欧米各国、列車90秒遅れは“定刻”、3−5分まで通常視」というタイトルで、定刻に関する欧米の鉄道関係者との受け止めの違いをレポートしている。その記事で興味深いのはイタリアなどでは「5分から15分程度の遅れは乗客も黙認する」という半面、日本では「時間の正確性が常識となっている」という解釈の相違である。

その背景には、国民性や文化の差もありそうだが、鉄道に限らずクルマ社会でも同様な受け止め方ができる。トラック物流業者の中には「納品時間に1分でも遅れたら致命傷になる」と、違反を覚悟で猛スピードで運転するケースも少なくないという。

連休後半、マイカーのドライバーも「狭い日本そんなに急いで……」という交通標語をもう一度思い浮かべて、安全運転に努めてほしい。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  5. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る