【プジョー 407 日本発表】容量絶対値だけでないユーティリティ

自動車 ニューモデル 新型車
【プジョー 407 日本発表】容量絶対値だけでないユーティリティ
【プジョー 407 日本発表】容量絶対値だけでないユーティリティ 全 6 枚 拡大写真

プジョー(5月12日日本発表、6月11日発売)が『407』で、他のM2(ミディアムハイ)クラスのライバルとの差別化を図っているファクターのひとつに、スペースユーティリティの向上がある。

【画像全6枚】

ワゴンボディのSWは、トノカバーを使用し、5人乗車している状態で489リットルの荷室容量はこのクラスでは標準的なものだが、シートをすべて折りたたみ、天井までのスペースをフルに使用した場合の荷室容量は1654リットルにまで拡大できる。

が、SWの自慢は容量そのものではなく、使い勝手。欧州車には珍しく助手席のシートバックを前方に畳む機構が採用され、その場合には3ナンバーミニバンのように、最大2.7mもの長尺物を積むことができるというのだ。

セダンのスペースユーティリティも良好。ノーマルでのトランク容量は車名と偶然一致の407リットル。この数字自体は、同クラスのライバルと比べてもかなり小さいほうだ。が、407の場合、そこで終わりではない。

4ドアセダンであるにもかかわらず、リアシートをワゴンのようにダブルフォールディングで畳むことができ、通常のワゴン並みに長尺物を載せることができるのだ。

トヨタのファミリーカー、プレミオ/アリオンと同様の機能だが、シートへの要求スペックが厳しい欧州セダンでは、このようなアレンジは異例だ。ちなみに疲労軽減やうっ血防止といったシートそのものの機能は、アレンジ機構によって損なわれてはいないという。

セダン、SWとも、新設計のマルチリンクリアサスペンションの恩恵で、荷室スペースはほぼ完全にスクエアとなっており、数値を超えた使い勝手の良さを実現しているという。

またセダンはダブルヒンジにより90度以上の角度で開くトランクリッド、SWは独立開閉式ガラスハッチを備えるなど、さまざまなユーティリティ向上策が取られている。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「トヨタがロールスロイスと勝負するのか?」2ドアクーペの新型センチュリー発表に、SNSは興奮の渦
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  5. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る