それでいいの? …ポンティアックとビュイックのブランド戦略

自動車 ビジネス 企業動向
それでいいの? …ポンティアックとビュイックのブランド戦略
それでいいの? …ポンティアックとビュイックのブランド戦略 全 2 枚 拡大写真

GMのセールス、マーケティングチーフであるマーク・ラヌーブ氏が、「ポンティアックとビュイックをミニとポルシェのようなブランドにしたい」と発言。その心は?、と話題になっている。

ラヌーブ氏によると、ミニやポルシェはモデルの数が少なく、ユニークなブランドとしての地位を築いている。ポンティアックやビュイックも同様に、モデルの数を絞り込み、ニッチを狙ったブランドとして成長させる必要がある、という。

ただしミニのように2モデルのみではなく、各ブランドで4から5のモデル、というのが構想のようだ。

またラヌーブ氏は、「ビュイックとポンティアックのマーケットシェアを伸ばそうとは考えていない。単にこの2つのブランドを収益性の良いものにし、ブランドイメージを確立したいのだ」とも語っている。

しかしビュイック、ポンティアックはそれぞれ、購入者層の若返りを図り『ソルスティス』のような2シーターオープンを投入したり、と試行錯誤を繰り返している。今からこの2つのブランドにミニやポルシェなみの独自性とブランドをどのように植え付けて行くつもりか、という疑問もある。

さらに、次々と新モデルを発表して来たが不振に終わっているGMの現状に対しても、「キャデラックとシボレーは、レクサスとトヨタに対抗できるブランドにならなければならない。そのためにはGM全体の開発費用を戦略モデルに重点的に振り分けることが重要」と踏み込んだ発言。

つまりは新モデル開発を中止してでも各ブランドに特色を持たせ、コスト削減を目指すのが得策、ということだ。

この、これまでの方針に真っ向から反対するようなラヌーブ発言、GMの総意なのか個人としての意見なのか、またビュイック、ポンティアックのモデル減という戦略は果たして功を奏するのか……。

何より、今回のラヌーブ発言は傍目以上に危機感を募らせているGMの現状を浮き彫りにしている。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る