【レクサス G-Link】ロードサービスも付加

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【レクサス G-Link】ロードサービスも付加
【レクサス G-Link】ロードサービスも付加 全 4 枚 拡大写真

レクサスの顧客に対するホスピタリティ、それをレクサスオーナーが日常的に実感できるのがテレマティクスサービスが『G-Link』(Gリンク)だ。

「レクサスオーナーズデスク」のオペレーターを通してカーナビのルート・目的地設定を頼むことを含め、新車登録から3年間は無料で使うことができる。車両価格にG-Link対応HDDナビ、エアバッグ連動型DCM、サービス利用料が内包されており、トヨタ『G-BOOK ALPHA』と違い、個々の価格は明示されない見込み。

日常的にもレクサスのホスピタリティを感じることはできるが、特にそのありがたみを感じるのは事故や故障などの非常事態発生時。19日の記者発表では「クルマが路上で故障した」というシチュエーションでシミュレーションがなされた。

最初に感じたのは、オペレーターの言葉づかいが非常に丁寧なことだ。自車位置情報や登録情報は通報の段階で自動的にアップリンクされるようになっており、オペレーターは「誰が通報したのか、どこにいるのか」ということを把握した状態で実質的な支援に移る。

G-Linkには「レクサス緊急サポート24」というロードサービスが付加されており、事故や故障によって自走できなくなった場合には、クルマをオーナーが指定するレクサス店に入庫させることもできる。この場合の予約もオペレーターが行ってくれる。

また、オーナー本人の移動手段についても補償限度額の範囲内で代替手段が用意される。タクシーやレンタカーの手配だけではなく、遠隔地の場合には宿泊についてもフォローされる。

今回行われたシミュレーションは事前に台本が定められていたが、それを割り引いたとしてもスムーズに手配が進められるという印象を受けた。支援の提案は次々となされるが、オペレーターの提案にある程度の同意を見せることが支援を円滑に進める秘訣かもしれない。

気になるのは「補償限度額がいくらなのか」ということだが、これは現在も検討が続いてるようだ。代替手段として用意されるレンタカーについては「常識の範囲」としながらも、乗っているレクサス車のグレードに近いものが手配されるようだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産車ベースで27年ぶり復活!? ホンダ『ホライゾン』、協業の進展は
  2. 「歴史は繰り返す」日産自動車、横浜の本社ビルも売却検討[新聞ウォッチ]
  3. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  4. フィアットの「新パンダ」に日本のファンも反応!「めっちゃかわいい」「出たら買っちゃう」日本導入は
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る