【カロッツェリアHDDサイバーナビ】出発時刻の逆算にも対応

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カロッツェリアHDDサイバーナビ】出発時刻の逆算にも対応
【カロッツェリアHDDサイバーナビ】出発時刻の逆算にも対応 全 2 枚 拡大写真
2005年モデルのカロッツェリア「HDDサイバーナビ」は、渋滞予測機能の充実を図っている。

統計情報のアルゴリズムにはこれまで「時刻」、「季節」、「曜日」、「大型連休」の設定があったが、今モデルからは「3連休」も加え、実情にあった予測ができるようになった。

渋滞予測機能が強化され、その精度も高められたことで実現可能となったのが、到着時刻から出発時刻を算出するということだ。

ドライブプランナーの機能では、これまで出発時刻を入力すると、渋滞予測のデータを加味した全体の所要時間を示すことができた。2005モデルではこれをさらに発展させ、到着時刻を指定すると所要時間を逆算し、出発時刻を明示するシステムとしている。

過去の統計情報を用いたものであり、示される時刻は「あくまでも目安」の範囲に留まる。

ただし、これまでのように経験則から「このぐらい必要かな」と考えるよりは正確。一度も通ったことがないルートは予測時間を距離から算出するしかなかったが、統計情報を使うのでまったく知らない場所に向かうときにこそ真価を発揮する。

実はこの機能、会場説明員の話によると「昨年型でもやろうと思えばできた」という。では「なぜやらなかったのか」という話にもなるが、突き詰めると「サイバーナビだから妥協ができなかった」というところに向かう。

サイバーナビだからこそ、「最強のナビ」を期待するユーザーがいるからこそ、ほんのちょっとだけ足らない精度を妥協することができなかったというのが真相のようだ。

今モデルでの採用に向けて徹底した走り込みはもちろん、様々な状況下でのシミュレーションを繰り返し、予想される到着時刻との誤差を最小限にした。

ブレインユニットを自宅に持ちこみ、前日までにドライブプランの設定を済ませば、当日の出発前に慌てるような事態も最小限にできるし、余裕を持ちすぎて過剰な早起きをする必要もない。

会場説明員は「ただ、あくまでも道路ですから絶対ではありません。到着時刻から逆算された出発時刻を参考にして、それよりも多少の余裕をもって出発していただければ、全体に余裕のドライブが楽しめます」と説明している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る