【カロッツェリアHDDサイバーナビ】好みを反映できるルートイコライザー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カロッツェリアHDDサイバーナビ】好みを反映できるルートイコライザー
【カロッツェリアHDDサイバーナビ】好みを反映できるルートイコライザー 全 4 枚 拡大写真

従来のナビはルートを決定する際の指針が「有料道路優先」と「一般道優先」の二つしかなかった。

カロッツェリアHDDサイバーナビは「ルートイコライザー」という新たな概念を採用し、ドライバーがルートを選ぶ際の“好み”を細かく反映できるようになっている。

ルートイコライザーには「時間優先」、「距離優先」、「幹線優先」、「料金節約」、「学習優先」の5項目があり、オーディオのイコライザーで音質を変えるかのごとく、各項目の優先度が設定できる。

例えば「走りやすい道路を選んで走りたいけど、高速道路は使いたくない」という場合、幹線優先と料金節約の項目をプラス側にもっていく。そうするとそれに応じた道をナビが選んでくれる仕組み。

もちろん「とにかく所要時間優先、料金が掛かっても結構」という場合には、時間優先をプラスし、逆に料金節約をマイナスに持っていけばいい。最初から最後まで高速道路や有料道路をフルに使ったルートを選んでくれるはずだ。

この機能の面白いところは「ほんのちょっとだけ優先したい」というのも選べることにある。一つの項目をプラスマイナス問わずに突出させることもできるが、各項目を微妙に動かすような設定もできる。

出発地から目的地までの基本的なルートを「推奨ルート」として引き、その後にユーザーの好みに応じて微調整したルートを作成するという仕組みになっているので、選択肢がごくごく限られる場合には違いが生じない可能性もある。

ただし、ルート選びの選択肢は従来機よりも確実に増えており、「この項目をプラスすればこの道を選ぶ」、「マイナスすればあの道になる」といったことを試してみるのも面白いだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る