【イクリプス05夏】アクティブ・ウイングという新しい提案

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【イクリプス05夏】アクティブ・ウイングという新しい提案
【イクリプス05夏】アクティブ・ウイングという新しい提案 全 4 枚 拡大写真

富士通テンは、ECLIPSE(イクリプス)ブランドで発売するカーナビゲーションの2005年夏モデルを発表した。ナビの心臓部を一新するとともに、ハイエンドモデルには「アクティブ・ウイング」という新しい操作パネルを採用している。

【画像全4枚】

「2DIN-AVN」というナビの形状は、“ナビとオーディオ・ビジュアルの機能を融合する”という考えから1997年に富士通テンが他社に先駆けて採用したものだ。

DVDビデオや、地図データを収めるハードディスク(HDD)に音楽ファイルをリッピングすることが一般的になった今では、カーナビを発売する各社から2DIN-AVN形状のナビがラインナップされている。

自動車メーカーにディーラーオプション用として納入する純正ナビ(DOP)については、ほぼ100%が2DIN-AVNの形状となっていると言っても過言ではない。

その一方、AVNが当然となってきた状況の中で、富士通テンは他社製品との差別化に苦しむことになる。

2DINという規格が定まっている中ではデザイン上の差異をつけることにも限界があり、さらには「2DINサイズでは6.5型以上への画面拡大が望めない」という構造的な弱点もあった。

そこで富士通テンは7V型インダッシュモニターを備え、オーディオ使用時にはこれを収納してオーディオ専用機のようにも見せる『AVN9903HD』を2003年秋モデルとして発表する。当時は「使用頻度の高いオーディオ機能をメインとして、オーディオとナビという二つの顔を用意した」と説明していた。

だが、筐体下部から上方に向かってモニターが起立するというスタイルのため、シフトレバーと干渉する等の理由から取り付け可能車種が限られることもあり、2DIN-AVNのようなヒットにはつながらなかった。

そこで2005年夏モデルではオーソドックスな2DIN-AVNに回帰。2DINサイズをフルに使って7V型モニターを搭載。ハードキーをアクティブ・ウイングにまとめて設置するという新たな操作系と、スタイルを提案した。

会場説明員は「ハードキーが載ったアクティブ・ウイングのサイズは必要最小限なので、取り付け可能車種は増えています」と説明している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る