【ランドローバー ディスカバリー3詳報】 オンロードの快適性が飛躍的に進化

自動車 ニューモデル 新型車
【ランドローバー ディスカバリー3詳報】 オンロードの快適性が飛躍的に進化
【ランドローバー ディスカバリー3詳報】 オンロードの快適性が飛躍的に進化 全 5 枚 拡大写真

『ディスカバリー3』の進化がもっとも大きく感じられるのが、オンロードの走りだ。ディスカバリー3はオンロードの快適性を高めるために、シャシーにはインテグレイテッドボディフレームを採用。サスペンションもリジットから、エアサス付きの前後ダブルウイッシュボーンに変更された。

エンジンもローバーのV8のOHVから、4.4リッターに排気量を拡大したジャガー製のV8DOHCと4リッターのフォード製V6SOHCに変更している。ミッションも4速ATから学習機能を持つZF製の6速ATに進化。これらの改良によりオンロードの走りは、飛躍的に洗練されている。

フットワークはステアリング操作に対する追従性が大幅によくなり、ボディが揺れるようなことはまったくなくなった。ボディが重くなってホイールベースが延びたことで、走りに重厚感が増している。

今回の取材車両は299ps/43.3kg-mを発生する4.4リッターV8を搭載したHSEグレード。DOHCになったエンジンは、やや高回転を重視したセッティングに感じるが、2.5トンを超えるボディを問題なく引っ張ってくれた。エンジンのフィーリングは、先代とは比較にならないぐらいスムーズになっている。

ランドローバージャパンでマニファクチャラーエンジニアリングを担当するブルース バックリー氏は「日本仕様のディスカバリー3の足回りは、英国仕様とほぼ同じ設定になっています。新しいインテグレイテッドボディフレームやテレインレスポンスは、ディスカバリー3で初めて採用される新機構です。これらの装備の効果もあり、オフロード性能を犠牲にすることなく、オンロードの性能を大幅に高めることができました」とコメント。

ディスカバリー3は、レンジローバーにもまだ採用されていない新機構を搭載し、オンロードの快適性も大幅に向上させている。以前はレンジローバーの廉価版のようなイメージが拭い切れなかったが、3代目はあえてディスカバリーを選ぶ意味を持ったクルマに成長したように思える。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
  5. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る