【スバル インプレッサ 新型】旋回性能は大幅に進化

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル インプレッサ 新型】旋回性能は大幅に進化
【スバル インプレッサ 新型】旋回性能は大幅に進化 全 5 枚 拡大写真
16日にビッグマイナーチェンジを行ったスバル『インプレッサSTI』の、走行性能面での最大の進化はDCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)の改良だ。

従来のDCCDはプラネタリーギヤと電子制御LSDを組み合わせたセンターデフで、前後の駆動力配分を制御していたが、新型ではこれに機械式のLSDを追加している。

さらに前後の基本トルク配分を41:59(従来は35:65)に変更し、オートモード付にはステアリング舵角センサーも追加され、より細かな制御が与えられるようになっている。

新型インプレッサの開発責任者であるスバル商品企画本部、森宏志プロジェクトゼネラルマネジャーは「新型のDCCDはコーナー進入時と立ち上がりのアンダーステアを抑えるのに効果的です。またステアリング舵角センサーは昨年改良を加えた、ヨーレートセンサーと合わせて、これからクルマが進むべき方向と、実際の動きを判断するこで的確な制御を行ってくれます」と説明。

実際に新しくなったSTIをサーキットで走らせてみると旋回性能は大きく進化している。コーナー進入時に、少しオーバースピードと感じる速度で進入しても、意外なほど楽にクリッピングポイントを捉えることができる。それでいながら、クルマが急激に巻き込むこともないので、立ち上がりで早めにアクセルを開けることができる。

そして立ち上がりでは、アクセルを大きく開けてもプッシュアンダーステアは軽減されている。小さなコーナーでもステアリングを大きく切っている時に、プッシュアンダーステアが出にくくなっているので、タイトコーナーのコーナリングは随分楽になっている。

今までのインプレッサもコーナリング性能は高かったが、サーキットでその走りを毎回引き出すには、それなりのテクニックが要求された。だが、新型インプレッサではスイートスポットが広がり、ドライビングに対する許容範囲が広げられたようだ。

こういった改良はラリーなどモータースポーツに使われるベースマシンにとっては、この上ないメリットとなる。こういった方向性を取り入れるのも、インプレッサならではだろう。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る