【レクサスIS&GSプロトタイプ 速報】その2 その気にさせる演出

自動車 ニューモデル 新型車
【レクサスIS&GSプロトタイプ 速報】その2 その気にさせる演出
【レクサスIS&GSプロトタイプ 速報】その2 その気にさせる演出 全 7 枚 拡大写真

レクサス『IS』350(プロトタイプ)を1周約4kmの“カントリーロード”に連れ出した。この周回路は、アップダウンが激しく、コーナーのR(半径)もさまざまなレイアウトで、全体的イメージはヨーロッパの田舎道だ。きょうはこのコース、貸切り状態なので対向車はこない。が、一般走行を仮定して(できるだけ)センターラインを超えないような走りを心がけよう。

「バムッ」という上質な開閉音がするドア。その奥のドライビングシートに進む。シート自体はけっして過度のバケットシート志向にはなっていない。だが、インパネまわりの造形、ドア内側のパワーウインドのスイッチ位置などから、ドライバーズ空間はスポーティさがギュッとした凝縮されている。ステアリングを両手で軽く握ると、「福里さん(ISの主査)のいっていたとおり」とワタシは思わず口走ってしまった。このドライビングポジションだと、自然と両腕の“脇が閉まる”のだ。スポーツセダンを駆る歓びを無意識のうちに感じてしまうこと請け合いだ。

GSと同じように、ステアリングの左の奥手に位置するプッシュ式スタートボタンをON。目覚めたV6は、過度にスポーティ性を演出したようなサウンドではない。左手後部のパドルシフト軽く引いて、インパネ内部のシフトインジケーターを「1」にする。パドルシフト自体に少し厚みがあり、作動にもあえて抵抗感をもたせてある。

コース進入したら、いてもたってもいられなくなった。いきなりアクセル全開だ。タコメーターの針は、あっという間に6700rpm。あっけなく、レブリミットの領域だ。右パドルで2速へシフトアップ。すると、4500rpmから再び力強い伸び。5500rpmを過ぎてもグググっと伸びる。気持ちよく「速い!」。これぞ300ps以上(05年デトロイトショーでの米国仕様での発表データ。今回日本仕様での正式数値公表はなし)の実力だ。さあ、まずは軽い上りのS字コーナーへ。ステアリングを左へ一気に切り込んだ。とそのとき、「おや?」。このIS350、ワタシの想像していた運動特性とは少し違うようだ…。(つづく)

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る