【レクサスIS&GSプロトタイプ 速報】その5 超高速コーナリングでも揺るぎない安定感をもつGS430

自動車 ニューモデル 新型車
【レクサスIS&GSプロトタイプ 速報】その5 超高速コーナリングでも揺るぎない安定感をもつGS430
【レクサスIS&GSプロトタイプ 速報】その5 超高速コーナリングでも揺るぎない安定感をもつGS430 全 4 枚 拡大写真

レクサス『GS』430を高速周回路で全開走行。バックストレートエンドでは、258km/h(施設内スピードガン測定)に達した。バンク最上部を220km/hで定常旋回し、3.5kmのメインストレートへ戻る。速度は250km/hを越える。その先は1000R(半径)の高速S字下りコーナー。3車線の一番外側は多少の逆カント(路肩に向かって斜め)になっている。ワタシは、なんの疑いもなく、アクセルをほとんど緩めずにその高速コーナーへと入っていった。なぜなら、先に試乗したテストコース内ワインディング路(カントリーロード)で、究極のリヤスタビリティ(安定性)を体感したばかりだからだ。

案の定、GS430はいとも簡単に1000Rを駆け抜けていった。ワタシは手のひらに汗をかくことはなかった。これはけっして、“肝試し”をしているワケではない。ドイツ・アウトバーンならば、この程度のコーナーリングは日常茶飯事。世界の強豪たちと同等、またはそれ以上のダイナミクス(動的性能)の追求はレクサスにとって必然なのだ。

このコーナーでの安定感の秘密が、アクティブスタビライザーサスペンション。いわゆる電動スタビだ。構造自体は、内部モーターが左右軸を一定方向に制御するだけなので以外と簡単。スタビ本体の直径は前27、後17。この電動スタビの効果は絶大なのだ。ステアリング切り出しでの軽さ感、コーナー脱出時にアクセルを開けると“前に前に”とリヤから押し出されるような感覚なのだ。絶対ロール量が少なくなっているのは当然だが、VDIM(アクティブステアリング統合制御)とのバランス感が見事なのだ。(電動スタビなしの北米仕様GS430の取材を通じて、電動スタビの有無の差を痛感)

この電動スタビはGS430に標準装備される。GS350では軽量(対GS430)による動きのメリットが最大限度に生かされているので電動スタビなしでも、前後のスタビリティは極めて高い。200km/hオーバーでの車線変更時、電動スタビがあるかのごとくリヤサスの粘りを身体全体でダイレクトに感じた。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る