ホンダ、新型 シビック に 新型エンジンを搭載

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ、新型 シビック に 新型エンジンを搭載
ホンダ、新型 シビック に 新型エンジンを搭載 全 1 枚 拡大写真

ホンダは、知能化した「VTEC」機構により、発進や加速時などに吸気効率が最大となるバルブタイミングでトルクフルで力強い走りを実現し、クルーズ走行などの低負荷時は吸気バルブを閉じるタイミングを遅らせて燃費を向上する、新しい1.8リットル「i-VTEC」エンジンを開発した。5日、発表した。

今秋発売予定の新型『シビック』に搭載する。

このバルブ開閉タイミングコントロール機構により、発進加速時には2.0リットルエンジンに匹敵する力強い走りを実現しながら、エンジン単体で現行シビック1.7リットルエンジンと比べて燃費を約6%低燃費化した。

1.8リットルエンジンで世界最高レベルの低燃費を達成した。特にクルーズ時には、1.5リットルエンジン並みの低燃費を実現した。

1.8リットルi-VTECエンジンは、吸入バルブの閉じタイミングを遅らせることにより混合気の吸入量をコントロール、低負荷時でもスロットルバルブを大きく開けることが可能となり、ポンピングロスを最大16%低減した。徹底的なフリクション低減とあわせ低燃費化に寄与している。

バルブタイミングの切替え時は、DBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)によりスロットルバルブを高精度に制御、トルク変化を感じさせないスムーズな走りを可能とした。

また、最適な慣性効果で吸気効率を高める可変管長インテークマニホールド、ピストンを冷却しノッキングを抑制するピストンオイルジェットなどの採用で、常用回転域で力強いトルクを発生、最高出力140PS、最大トルク17.7kgmとクラストップレベルの性能を実現した。

また、排出ガスのクリーン化で、エンジン直下2ベッド触媒の採用や高精度の空燃比制御により、2005年排出ガス基準75%低減レベルを達成した。

さらに、ロアブロック構造を採用するなどエンジン骨格の剛性アップに加え、アルミ製ロッカーアーム、高強度クラッキングコンロッド、細幅サイレントカムチェーンなどを採用し軽量コンパクト化を徹底した。現行シビックの1.7リットルエンジンに対し、重量・全長とも低減しながら、静粛性を向上した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る