【ホンダ ステップワゴン 創った人】その1 これからのミニバンのカタチ…蓮子末大チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ ステップワゴン 創った人】その1 これからのミニバンのカタチ…蓮子末大チーフエンジニア
【ホンダ ステップワゴン 創った人】その1 これからのミニバンのカタチ…蓮子末大チーフエンジニア 全 6 枚 拡大写真

「これが『ステップワゴン』?と思われるぐらい、さまざまなところを変えていますが、ワタシは、このクルマがこれからのミニバンを表すスタイルだと思っています」と、新型ステップワゴンの開発責任者を務めた蓮子末大(はっしすえひろ)さんは、こう語り始めた。

「新型は先代に比べて全長を45mm、全高を75mmも小さくしています。そしてデザイン的にもスクエアな形状を止めました。これはサイズ的にも視覚的にも、大きなクルマで運転が難しいというイメージを払拭したかったからです。平日にミニバンを運転される奥さんに向けて、ラクに運転してもらうことができるように、小型化を図りました」と続けた。

事実、新型ステップワゴンを運転してみると、じつに扱いやすくなっている。短くなった全長の効果もあるが、タイヤの切れ角が大きいので取り回しがラクになっている。前方サイドには大きな三角窓があるので、右左折時の進行方向も見やすい。視界が開けているから、大きなクルマを運転している気がしないのだ。それでいながら、室内が狭くなっていないのがいい。

蓮子さんは「ステップワゴンを名乗るからには、先代のいいところは踏襲したいと思いました。それが室内の居住空間です。ボディは小さくなっていますが、室内長や室内高は先代と同じ数値を確保しています。取り回しは奥さんのためですが、室内の広さはお子さんに喜んでもらうために必要です」

「そしてセダン並みに磨き上げた走りは、週末にハンドルを握るお父さんのためです。つまり新型ステップワゴンは、家族全員の思いをかなえてくれるミニバンなのです」と説明してくれた。

確かにクルマが一台しかない家庭では、平日は奥さんがハンドルを握ることになる。新型ステップワゴンが小さくなった理由のひとつには、平日の女性中心のクルマの使われ方に対して、ストレスを感じさせない運転を提供したいという狙いがあるからだ。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る