【車載用Windows】開発者にリソース配分の最適化を促す

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【車載用Windows】開発者にリソース配分の最適化を促す
【車載用Windows】開発者にリソース配分の最適化を促す 全 5 枚 拡大写真

マイクロソフト『Windows Automotive 5.0』は、ナビメーカーにとって魅力的な開発ツールがOS本体と一緒に提供されることもトピックのひとつだ。

【画像全5枚】

カーナビのハードウェアのシステムリソース配分の最適化を目指すツールであるAST(Automotive System Tools)もそのひとつ。

当然と言えば当然なのだが、カーナビはハードウェアとして完成した形(すべてのハードウェアがパッケージングされた状態)でメーカーから販売される。

今のカーナビの外観デザインは各社に差異が生じているものの、CPUやメモリ周りなどのハードウェア構成についてはワンメイクに近い。パーツの供給ベンダーが限られているためで、ハードウェア自体に性能差はほとんどないと言ってもいい。

では、どういうところで差異を生じさせているかと言えば、それはアプリケーションなどのソフトウェア部分。各社のカラーはここで決まり、様々なアプリケーションをどう使うかでナビ自体の性能評価も決まってくる。

今のカーナビは地図表示だけではなく、CDからのリッピングであるとか、DVD動画再生などにも対応しなくてはならない。

アプリケーションの搭載数もこれによって増えているが、カーナビなどの組み込み機器はパソコンと違い、ハードウェアリソースが足らなくなったからといっても簡単に増強できない。

だから上限が決められたリソースをどう配分し、どのように使うかが重要となってくる。

Windows Automotive 5.0で提供されるASTは、CPUやメモリの作動時間や使用量を測定し、複数のアプリケーションを動作したときのリソースを最適配分できるように促す。

カンファレンス当日のデモンストレーションでは、3D地図描写と動画の再生中にアニメーションの動きを重ねるというものだった。

3D描画は全体に占めるCPUの空き時間を使って動作させていたため、アニメーションが加わるとこれが奪われて演算による周期が長くなり、動作が一瞬止まったように見えてしまう。

そこでASTを使って診断。アニメーション動作のリソースをCPU演算のリアルタイム性が少ない動画再生の方へ振り分けることによって、複数起動が行われたとしても、それぞれがスムーズに動かせるようにする。

ASTはリソース部分での問題点を開発段階で抽出。開発者にリソース配分の最適化を促すものであり、製品に搭載された状態でハードウェアのリソース配分を動的に最適化するものではない。あくまでも開発を手助けするというレベルに留まる。

リソース配分の自動化ツールについては、Windows Automotiveを担当するマイクロソフト・プロダクトディベロップメント・リミテッド、ITS戦略統括部の平野元幹氏自身がこれを「魔法のツール」と称すほどで、同時に「まだ存在しない」とも明言している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ、新基準原付の110cc『スーパーカブ』『クロスカブ』3機種を発表…34万1000円から
  2. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  5. あの伝説のホイール“TE37”に23インチが登場?! 技術の進化は止まらない、レイズの新世代スタンダードを体現PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る