【新聞ウォッチ】中国、人民元切り上げ、奥田経団連会長らも評価

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミクルージング。

2005年7月22日付

●中国人民元切り上げ、固定相場制廃止、対ドル2% 複数通貨と連動、管理変動制へ(読売・1面)

●トヨタ、米でカード事業「レクサス」所有者対象(読売・2面)

●不振続くGM、フォード再建策手詰まり(読売・10面)

●自動車4社リコール(読売・33面)

●アスベスト被害、スズキの従業員死亡(朝日・34面)

●中国人民元切り上げ、日本企業影響は限定的(東京・9面)

●自動車株 大手3社が高値(日経・19面)

ひとくちコメント

中国が民元を対米ドルで約2.1%切り上げた。人民銀行(中央銀行)が21日夕、米ドルに事実上固定していた人民元為替の制度改革を決め、即日実施したもの。また、米ドルだけでなく複数の外国通貨に連動させる「通貨バスケット制度」を導入。中国が為替制度を大幅に見直すのは94年1月以来11年半ぶり。

きょうの全紙が1面トップで報じているが、日経、東京などは企業トップのコメントを掲載している。

このうち、奥田碩・日本経団連会長は「今回の決定は中国経済のさらなる国際化へのステップであり、評価したい」とし、張冨士夫・トヨタ自動車副会長も「当社の業績には軽微だがプラスになり、良いことだと思う」と述べている。また、小枝至・日本自動車工業会会長は「基本的に好ましい」と指摘するなど、歓迎ムードのコメントが多い。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. スズキと兄弟、トヨタのSUV『アーバンクルーザー・ハイライダー』…「エアロエディション」をインド発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る