【ポルシェ 911カレラ4/4S海外リポート】その3 高速域での絶妙な安定感…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【ポルシェ 911カレラ4/4S海外リポート】その3 高速域での絶妙な安定感…河村康彦
【ポルシェ 911カレラ4/4S海外リポート】その3 高速域での絶妙な安定感…河村康彦 全 5 枚 拡大写真

前輪駆動系のアドオンと前述ボディの拡幅により、「後輪駆動モデルに比べると55kgほど重量が増した」という4WDシリーズ。が、その動力性能に“重さ感”が加わった印象は、現実にはこれっぽっちも受けることはなかった。実際、“カレラ4”で5.1秒、“カレラ4S”で4.8秒というMT仕様車の0→100km/h加速データは、後輪駆動モデル比で前者はわずかにコンマ1秒のビハインド、後者に至っては「まったくの同タイム」を記録している。

【画像全5枚】

アクセルを踏んだ感触でも「あらかじめ知らされていなければ、判別をするのは不可能」という印象。もっともそうした印象の中には、後輪駆動モデルのトラクション能力の高さも含まれることにはなる。すなわち、エンジンがリアのオーバーハング部分にマウントされた『911』では、たとえ後輪駆動モデルであってもそもそもトラクション能力に不足ナシ、ということ。それは、少なくとも舗装路上で乗るのであれば、4WDモデルにトラクション能力上の大きなアドバンテージは認められないということも示す。やはりこのクルマの場合、4WD化の目的はトラクション能力の向上にのみあるというわけではないのだ。

それではハンドリングの感覚はどうか、となると、これも「ゆったりとしたペースで走る範囲では、後輪駆動モデルとの識別を行なうのは困難」というもの。こうなると、それでは4WD化のメリットはいったいどこにあるのか!?、と詰問されそうにもなってくるわけだが……。

じつはそれは、走りのペースが高まると明らかになってくる。高速走行時には、後輪側を軸としたピッチングモーションが減ることで安定感と安心感が後輪駆動モデルをグンと上回ってくれるし、コーナリングのシーンではやはりピッチング方向の動きを起因とするフロント荷重の変化が抑えられ、接地力が乱れることによる“ノーズが泳ぐ感じ”が後輪駆動モデルよりも明らかに小さいと感じられるのだ。

いっぽうで、ターンインに向けてステアリング操作を行なった際のいわゆる回頭感が、後輪駆動モデルほどに軽やかではないという印象も発生する。「そんなことは『ボクスター』に任せておけば」と思える人にはそれは取るに足らないことかも知れないが、RRレイアウトによる前輪荷重の小ささを軽快なノーズの動きへと結び付けたいという人からは、「911はやっぱり後輪駆動で乗るクルマだ」と意見が現れてもおかしくはないだろう。

そう、ポルシェは911というモデルレンジの中に敢えてそうしたふたつを存在させるのは、微妙に異なる走りの感覚を提供しようとしてのことと考えられる。「どちらがよいか」ではなく「どちらが好みか」……そんな選択肢をユーザーに与えているのが911のふたつの駆動方式なのである。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る