【BMW M6海外リポート】その1 BMW流の走りを象徴するモデル…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【BMW M6海外リポート】その1 BMW流の走りを象徴するモデル…河村康彦
【BMW M6海外リポート】その1 BMW流の走りを象徴するモデル…河村康彦 全 6 枚 拡大写真

オーバー500psを発する5リッターのV型10気筒という心臓に、7速の2ペダル式MT“SMG”をドッキング…紛れもなく「世界でもっとも速く、もっともラグジュアリーなサルーン」と呼んでもいい新しいBMW『M5』が世に姿を現してから、早いものですでに半年以上が経過した。そして今、そんな新型M5が搭載をした超ド級な強心臓が、さらにふさわしいボディに移植されるときがやってきた。その名は『M6』。すなわち、6シリーズをベースとしたボディにV10エンジンを搭載したモデルがそれということになる。

ボディのシルエットそのものには手が加えられていないこともあってか、M6のルックスは「オリジナルの6シリーズに対して、さほど大きく変わってはいない」というのが、国際取材会の催されたスペインはセビリアの地でM6に初めて対面をしてのワタシの第一印象となった。

確かに、専用の造形を与えられた前後バンパーや同じく専用デザインのサイドシル、4本出しのテールパイプ・エンドなどがより低重心で迫力を増したルックスをアピールしてはいる。が、そもそもの6シリーズがすでに十二分にダイナミックなスタイリングの持ち主であっただけに、基本的なイメージは両者で色濃く共有をしているといえるのだ。

ただし、インテリアのムードはそれなりに異なる。あくまでもラクジュアリー・クーペらしい豪華さが印象的なオリジナルの6シリーズのそれに対し、M6ではグンとスポーツカー的な雰囲気が強い。

その主要因は、キャビン内で大きなボリュームを占めることになるフロントシートの造形が、M6の場合にはいかにもホールドのよさそうなサイドサポートの張り出しの強いバケットタイプへと置き換えられているからだろう。もちろん、グリップが太くて小径のステアリングホイールの裏側に姿を覗かせるシフトパドルや、フルスケールが330km/hというスピードメーターなどの“小物類”も、そんなムードをいっそう引き立てる役割を果たしているのはいうまでもない。そしてもちろん、サルーンであるM5よりも“走り”への期待感が大いに高められることになる。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る