【アウディ A6アバント 詳報】その3 高性能を意識させない自然なフィーリング

自動車 ニューモデル 新型車
【アウディ A6アバント 詳報】その3 高性能を意識させない自然なフィーリング
【アウディ A6アバント 詳報】その3 高性能を意識させない自然なフィーリング 全 7 枚 拡大写真

フロントヘビー傾向を見せるV8モデルでのアップテンポなコーナリングでさえ、ステアリングを切り込めばスムースに回頭。4本のタイヤはしなやかに路面を捉え、安定した姿勢を保ちつつ狙ったラインを正確にトレースする。「重厚な乗り味」「乗り手の意志に忠実な操縦性」「スポーティなハンドリング」が高い次元でバランスしたドライブフィールは、ボディ剛性面で不利とされるワゴンボディ、大柄のサイズ、V8車で約2トンにも及ぶ車重をまるで感じさせない。

もちろん、そこにエアサスペンションが介在し、大きく貢献していることは間違いないのだが、あまりに自然なフィーリングゆえ、その存在に気付かないというのが正しい表現かもしれない。

「それでいいのだと思います。エアサスペンションにしてもクワトロシステム(四輪駆動)にしても、目的はドライビングで乗り手が感じるストレスを軽減させること。効果を実感できることより、結果として、あらゆる状況下でリラックスしてクルマを操れることのほうが大事なのです」(マーケティング部 青木徹さん)

動力性能も申し分ない。圧倒的な加速力と静粛性を示す4.2リッターのV8はいうに及ばず、3.2リッターV6の俊敏な吹き上がりやピックアップも魅力的。さらにボトムに位置する2.4リッターV6では177psとパワースペックこそ平凡ながら、実用トルクは充実。CVTとのコンビネーションで見せるスムースな加速は、A6アバントのエレガンスさをさらに際立たせる。

ちなみに、今回の『A6』アバントでは最廉価の“2.4”で586万円、トップグレードの“4.2クワトロ”では、じつに1000万円近いプライスタグを掲げる。人によっては「メルセデスやBMWと変わらないじゃないか」と感じるかもしれない。

が、「決して割高ではないと思います。まだ日本ではアウディのブランド力が希薄なのは否めませんが、デザイン、質感、品質、走行性能……すべてにおいてライバル車を越えている自信はあります」と、青木さん。

確かに。氏がそういい切れるだけの内容を備えていることは、実車を見て、触って、そして走ってみれば、誰もが瞬時に理解し、納得できるはずである。

《戸塚正人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る