ディーゼルの逆襲---日本のユーザーだけが知らない真実

モータースポーツ/エンタメ 出版物
ディーゼルの逆襲---日本のユーザーだけが知らない真実
ディーゼルの逆襲---日本のユーザーだけが知らない真実 全 1 枚 拡大写真

『週刊東洋経済』8月27日号
価格:570円 発行:東洋経済新報社

世界的な先進イメージを確立した日本のハイブリッド車。だが、強敵が現れた。ヨーロッパ市場で爆発的な普及を遂げ、今や環境対応技術の最先端に浮上してきたエンジンのイニシャルはD。日本では“死滅”しつつあったはずの、あのディーゼルである。

東京都知事がボトルを振り回したのは6年前。そのとき既にヨーロッパではディーゼルへのシフトが始まっていた。メーカーでもホンダやトヨタなど、着々とディーゼルに対応している。ユーザーだけが真実を知らない。ここはひとつ感情的になるのをやめて、ディーゼルを再検討してみよう。

ただ、表紙の「頭文字D」と『週刊東洋経済』の読者は重なるのかしら……。

注目の見出し---ハイブリッド車に死角!「Dディーゼルの逆襲」ホンダの「決断」、トヨタの「周到」/次世代「コモンレール」が鍵を握る「ボッシュvs.デンソー日欧代理戦争の行方」/次世代クリーン技術最新事情「燃料電池は“究極”じゃなかった!?」/Dの物語、その数奇なる「革新」/自民VS.民主 最大争点「郵政」に我が党はこう望む

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 歩道乗り上げ死亡事故、発端は漫然横断の自転車だった
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  4. レクサスの高級ミニバンがさらに静かに、快適に!SNSでは「真のラグジュアリー!」「まさに夢のような空間」と注目集める
  5. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る