【マツダ ロードスター 新型発表】エンジンパワーを170PSに“抑えた”

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ ロードスター 新型発表】エンジンパワーを170PSに“抑えた”
【マツダ ロードスター 新型発表】エンジンパワーを170PSに“抑えた” 全 2 枚 拡大写真

新型『ロードスター』(25日発表・発売)のエンジンはアルミブロックを持つ新世代の2.0リットル直4。が、カタログスペックにおける最高出力は170ps(MT)と、現代の水準では取り立てて高性能というわけでもない。

【画像全2枚】

モアパワーを求めるマニアも少なくなさそうだが、実はこの出力は、マツダの考える“人馬一体”感を演出するために設定されたものなのだ。

「出力を上げるだけなら、カムプロフィールを高速側に振ったり、吸排気S-VT(可変バルブタイミング)にすれば簡単なことです。しかし、それではシリンダーヘッドが重くなって重心が上がってしまいますし、価格も上がってしまいます」(パワートレイン開発本部・若狭章則氏)

「何より、『ロードスター』の最大のテーマである“人馬一体”のフィーリングは170psくらいのパワーがもっとも適当なんです。絶対的な速さではなく、エンジンを下から上まで使い切る楽しさを、日常領域でも楽しめるというのが、『ロードスター』伝統のフィーリングなんですよ」(若狭氏)

パワーは必要十分だが、“人馬一体”を演出するために入念なチューニングが施されている。圧縮比は欧州向けエンジンと同じ10.8とし、フライホイールも軽量化。さらに「ドライバーがダイレクト感を得られるよう徹底的にチューニングしました」(若狭氏)という電子制御スロットルバルブなど、多くの部分をリファインすることで、スポーツカーらしい切れ味を実現したという。エンジン性能曲線を見ても、パワーの上がりはきわめて直線的。まさに回転とともに力感を得られるセッティングなのだ。

絶対的な動力性能も不足はない。「北米仕様のMTモデルで0-100km/h加速6.7秒」(若狭氏)という数値は、BMWのオープンモデル『Z4 2.5』の7秒を上回る駿足ぶりだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る