【三菱ラリーミーティング】エントラントの味方
モータースポーツ/エンタメ
モータースポーツ

このうちワークス体制の15台を引いた75台で考えると、ほぼ半数の37台を占めているのがランサーなのだ。
クルマの総合的なパフォーマンスもさることならが、このようなランサー人気を支えている理由のひとつにメーカーや関連企業の競技者へのバックアップ活動がある。三菱自動車と三菱車の競技用パーツを開発しているラリーアートでは、2005年のラリージャパンでも積極的に三菱車ユーザーをサポートする計画があるそうだ。
まず、ラリー直前の全開テスト走行となるシェイクダウンはワークスカーのみが許可されるので、プライベータなどは出走前のテストができない(レッキはタイヤ、速度制限やノーマル車での走行が義務付けられたりする)。そのため、ラリーアートでは、26日に三菱自動車の十勝研究所の敷地内のテストコースなどを開放する予定があるそうだ。
愛国のサービスパークには、サービストラックを持ち込んで三菱車エントラントの競技パーツ供給をサポートできるようにもしたいとのことだ。そして、三菱車エントラントのために食事などができる専用ブースも用意するらしい。
一般ユーザーやファンのためには、25日に十勝研究所のテストコースの体験走行などができるイベントも予定しており、ラリー期間中は札内のスーパーSSのコース内でヒストリックカーのパレードランなども企画している。
《中尾真二》