【新聞ウォッチ】愛知万博閉幕、入場者2200万人突破

モータースポーツ/エンタメ 出版物

朝刊から気になるニュース、気になる自動車関連記事をピックアップ、その内幕を分析するマスコミクルージング(原則として朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版を対象にチェック)。

2005年9月26日付

●「ボクたち森へ帰ります」愛知万博閉幕、185日間、入場2200万人突破(読売・1面)

●ポルシェ、VWの筆頭株主に、20%取得へ、敵対買収阻止の狙いも(読売・9面)

●スマートインター好評、実験期間の延長相次ぐ、ETC普及が後押し(産経・3面)

●タイ自動車生産100万台突破へ、東南アジアで初めて、「アジアのデトロイト」外資誘致に成功(日経・6面)

●マツダ、重金属ほぼ全廃 年内に自工会目標を前倒し(日経・9面)

●有力企業の広告宣伝費、トヨタ、10年連続首位、昨年度S(日経・11面)

ひとくちコメント

185日間にわたって開かれた愛知万博(愛・地球博)が25日閉幕した。きょうの読売、毎日、東京が1面トップで掲載するなど、各紙が大きく取り上げている。気になる累計入場者数は1985年のつくば博(約2033万人)を抜き、2204万9544人。

リピーターも多かったが単純計算すると、国民6人に1人が入場したことになる。地元シンクタンクの調査によると経済への波及効果も約1兆2800億円と予想を大きく上回ったという。大成功である。

では、万博はなぜ成功したのか、日経は「強いリーダー企業の推進力があったから」とズバリ謎解きしている。強いリーダー企業とは言うまでもなくトヨタ自動車。しかも、豊田章一郎名誉会長の存在を無視しては愛知博の成功は語れない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  4. ジャガーの名車『Eタイプ』がベース、930kgまで軽量化した「ライトウェイトGTR」発表
  5. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る