【HDD楽ナビ】7代目楽ナビ=簡単操作のできるサイバーナビ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【HDD楽ナビ】7代目楽ナビ=簡単操作のできるサイバーナビ
【HDD楽ナビ】7代目楽ナビ=簡単操作のできるサイバーナビ 全 2 枚 拡大写真

楽ナビは「廉価版カーナビの代名詞」ともいえる存在だ。初代機の登場は1998年。上位モデルに匹敵する高性能なナビ機能を採用しつつ、誰にでも手が届く低価格帯としたが、自動車メーカーが同価格帯の純正カーナビ採用を拡大したことで、楽ナビのインパクトは徐々に失われていた。

だが、今回の7代目モデルは初代のような強烈なインパクトを持って登場した。

最大の特長は、現行HDDサイバーナビの機能をほぼそのまま採用したことにある。最高峰とも言われる優れた測位性能、精度の高いマップマッチングなど、「それが欲しいからサイバーナビを選ぶ」とサイバーナビのユーザーが主張するナビ機能は落とすことなく採り入れられた。

本体内データを使った渋滞予測はもちろん、通信によってリアルタイムの渋滞情報を取得するオンデマンドVICSにも対応している。別売のビーコンユニットをプラスしないと動的な渋滞回避リルートに対応しないのもサイバー譲りだが、本体価格の安い楽ナビなので、こうしたオプション品を購入する余裕も出てくるのは有利だ。

もちろん、サイバーナビとの相違点もある。最たるものはインターフェイス。初心者が多い楽ナビユーザーだけに、メニュー画面などのインターフェイスは使いやすさの向上を目的に、とことんシンプルにしてある。

楽ナビの特長である「お出かけ」、「渋滞」、「周辺」、「お帰り」等の簡単なコマンドや、これらを「タッチパネル」、「リモコン」、「音声」で入力することもちゃんと継承。印象的には「簡単操作のできるサイバー」というのがピッタリだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る