ホンダ、インドネシア第3工場が本格稼動

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ、インドネシア第3工場が本格稼動
ホンダ、インドネシア第3工場が本格稼動 全 1 枚 拡大写真

ホンダは、インドネシアの二輪車生産・販売の合弁会社のP.T.アストラホンダモーターが第3工場の稼動開始と累計生産1500万台達成の式典を行ったと発表した。

第3工場の生産能力は年産約100万台で、総投資額は約1億4000万ドル(約150億円)。第3工場の稼動により、アストラホンダは第1、第2工場とあわせ年産300万台の生産能力を持つことになる。

工場の稼動開始式典に出席したホンダでアジア・大洋州を担当する土志田諭専務は「この新工場の稼動により、急拡大する市場のニーズに応え、さらに顧客の期待を上回る商品・技術の投入により、今後も多くの顧客に喜んでもらいたい」と挨拶した。

インドネシアの二輪車市場は、2004年の約427万台から、2005年には約550万台、前年比30%増に拡大する見通しで、中国・インドに次いで世界で3番目に大きな市場となっている。

ホンダは『スープラ』シリーズ、『カリスマ』シリーズといったカブタイプの二輪車を中心に2004年には約204万台を販売、2005年にはカブタイプの主力機種を一新し、8月までの累計販売台数が同32%増に販売を拡大している。

今年5月からは、第3工場のエンジンラインを先行稼動して増産体制をとっていたが、今回の全工程稼動により100万台の生産能力が加わり、さらなる市場拡大に対応していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る