レクサス最大のバリュー、『オーナーズデスク』の神髄を小島DMS副社長に訊く

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
レクサス最大のバリュー、『オーナーズデスク』の神髄を小島DMS副社長に訊く
レクサス最大のバリュー、『オーナーズデスク』の神髄を小島DMS副社長に訊く 全 4 枚 拡大写真
■初代社長は豊田章男現トヨタ副社長

株式会社デジタルメディアサービスの沿革はユニークだ。同社はトヨタ自動車国内業務部の「業務改善支援室」を礎石とし、中古車検索システム「UVIS」や「GAZOO」を立ち上げた。

2000年にGAZOO事業の販売会社として、ガズーメディアサービスが設立された。同年、コンビニ向けマルチメディア情報端末の「E-TOWER」が開発されている。

2001年はガズーメディアサービス、後のデジタルメディアサービスにとってターニングポイントとなる年になった。まず、トヨタの販売会社向け衛星受信端末「Mu-Box」を開発。5月にはグローバルデータセンター(GDC)の運用を開始し、GAZOO.comおよびトヨタ自動車の公式サイト「TOYOTA INTERNET DRIVE」の運用などを一手に引き受けた。さらに、トヨタのテレマティクスサービス「G-BOOK」の運用も担当する事になった。

その後、これらビジネスの種が萌芽し、2003年にデジタルメディアサービスに社名を変更。今ではG-BOOK ALPHA / G-Linkなどトヨタのテレマティクス、GAZOO.comなどeコマース事業、そしてトヨタの公式サイトのほぼすべてを運用している。さらに2004年にはタイ、2005年には中国に現地法人を設立。タイの「e-TOYOTA CLUB」など海外向けのサービスも始まった。

「ガズーメディアサービス設立当時はE-TOWERの普及など(総合的なITサービス事業)が中心でしたが、現在は自動車を中心に企画から運用まで一環した情報サービスビジネス寄り(のIT事業)になっています。設立当初はFsasと富士通が合計25%の資本を持っていましたけれど、現在はトヨタが100%になっています」(小島修・デジタルメディアサービス 取締役副社長)

しかし、会社の歩みの中で培った社員の経験は、トヨタグループの中では異色だ。まず富士通グループ出身者も多く在籍していること。先述の小島氏も、もとは富士通のフィールドエンジニアとしてメンテナンス事業に従事。その後、トヨタの業務改善支援室担当からデジタルメディアサービスに至る。トヨタ的“カイゼン”からスタートした同社は、今やトヨタの中のITサービス企業として重要な役割を担っている。

■初代社長は豊田章男現トヨタ副社長
■「おもてなし」を実現するテレマティクス
■“オペレーター”とは呼ばない

開講迫る!
G-Link/G-BOOK ALPHAの戦略
−レクサスに標準搭載されたテレマティクスの全貌−

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る